撮影日:2018年8月13日
「ジンジャモール商店街」を南に歩いていくと左手に石の鳥居が現れます。
ここが「瓢簞山稲荷神社」で「瓢簞山」の地名の由来になった所です。
瓢簞山稲荷神社
鳥居のすぐ下には「太閤橋」。
豊臣秀吉がこの地の「大功橋」近くにあった
瓢箪を伏せたように見える塚に稲荷を祀り、
「瓢箪山稲荷神社」を創建。
そして「大功橋」を「太閤橋」に改名したそうです。
太閤橋
参道を歩いて神社前までやって来ました。
早速ですが境内に入らせて頂きましょう!←久しぶりのセリフ
赤い鳥居の向こうにまた石の鳥居が・・・
境内には由緒は書かれた看板がありました。
“こんでええやん!”(訳:由緒の説明は省略、これで分かりますよね!)
と言う訳で長々と由緒を説明する手間を省かせて頂きます。
何々、うむうむ・・・
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓