地車(だんじり)in 大阪城 2017 其の5 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2017年11月5日

 

 

地車13台目は城東区の「今福西之町」。

 

明治から平成まで150年の時を経て相野一門の彫刻を維持しながら

 

今も原型のまま継承し曳行を続けている貴重なだんじりである。

 

 

今福西之町

 

 

地車14台目は生野区の「岡」。

 

平成18年に約40年ぶりに復活を遂げてから来年で満10周年を迎えます。

 

自慢の囃子と大阪らしい浴衣装束で盛り上げます。

 

 

 

 

地車15台目は旭区の「赤川」。

 

男、顔負けの女囃子!重さ3トン、高さ3.9m、長さ5m、幅2.3m。

 

響け!大阪の秋の空に。

 

 

赤川

 

 

地車16台目は城東区の「諏訪」。

 

彫刻師は黒田一門松田正幸氏。

 

隅障子、脇障子、土呂幕の題材には賤ヶ岳の戦い、佐久間の乱入。

 

有名な太閤記の一部である。

 

 

諏訪

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop


木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ読者登録してねペタしてね