撮影日:2017年7月22日
昨日の「末吉橋西詰」交差点を渡っている時に、
ふと、目線を左に持って行くと何やら白い建物を見つけました。
近づいてみると石柱には「住友銅吹所跡」の文字が・・・
“え〜〜っと、なんやて〜?”(訳:ここは何でしょう?)
案内板によると・・・
この場所は住友家(泉屋)が1636年(寛永13年)に開設した
日本最大の銅精錬所で、日本の生産量の1/3を精錬していたとか。
住友家の店舗や住宅も隣接していて面積は約4000㎡だったそうです。
住友銅吹所跡
現在はこぢんまりとした公園スペースになっていました。
中に入ると先程見かけた白い建物が・・・
1876年(明治9年)に銅吹所が廃止、敷地は住友家の邸宅となりました。
その後、洋館や庭園、ビリヤード場が建てられたそうです。
そうです!この建物はビリヤード場なんです!
“ひえぇ〜!”(訳:ビックリしました!)
独立建物のビリヤード場としては日本最古だそうですよ。
ビリヤード場だそうです
片隅には小さなガラスケースがあり、
中には銅の精錬に使用された小型の炉が保存されていました。
小型の炉だそうです
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓