四天王寺をブラブラ 其の4 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2017年5月28日

 

 

この日は「中心伽藍」を反時計回りに歩いたのですが、

 

何やら以前は無かった物を発見しました。

 

館長さん “んっ、何かあるぞ?”(訳:これは何でしょう?)

 

近づいて見ると「野沢菜原種 旅の起点」の文字が・・・

 

館長さん “野沢菜ちゅうたらあの長野のかいな?”(訳:野沢菜と言えば長野県ですよね?)

 

何でも・・・

 

250年ほど前(江戸時代の宝暦6年)に、

 

長野県健命寺の八代目住職が京都に遊学されていた時、

 

天王寺かぶらの種を持ち帰って畑に蒔かれたそうです。

 

でもカブは小さくて葉や茎の大きな不思議な「蕪菜」に成長しました。

 

それが「野沢菜」となったそうです。

 

館長さん “何やてっ!”(訳:そうだったんですね!)

 

 

野沢菜の浅漬け、大好きです!

 

 

で、しばらく行くと、

 

昨日紹介した「聖霊院(太子殿)」の別の門に「太子殿猫の門」の文字が・・・

 

でも何故「猫の門」なのか気になったので門に近づいてみました。

 

 

太子殿猫の門

 

 

そこには「猫」の姿が!

 

ちょっと埃かぶってますけど確かに「猫」です。

 

この猫は聖霊院にある経堂のお経がネズミにかじられないように

 

見張り番をしているそうですよ。ご苦労様です。

 

しかも左甚五郎の作だとか・・・

 

 

にゃんともビックリ!

 

 

さらにもう少し歩くと大きな石の浴槽のような物がありました。

 

館長さん “おもろいもんばっかりやのぉ〜!”(訳:面白い物ばかり見つかりますね!)

 

ところでこれは何でしょう?

 

説明には「四天王寺の石槽」と書かれています。

 

館長さん “風呂か?”(訳:浴槽でしょうか?)

 

これは花崗岩を削って造られた物で

 

西大門の西南外の手水鉢として使用されていたそうです。

 

 

四天王寺の石槽

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop


木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ読者登録してねペタしてね