撮影日:2016年9月25日
昨日の珍しい4階建ての交番は、こちらの「堀江公園」のお隣です。
で、この「堀江公園」には何があるかと言うと・・・
堀江公園
「堀江川跡」の石碑がありました。
説明文には・・・
元禄11年(1698年)河村瑞賢により、西横堀川と木津川を結ぶ堀江川が開削された。
これにより堀江新地が開発され北堀江では浄璃璃、南堀江では大阪相撲、
また各種の産業が起こり・(中略)・堀江川は単に物資や人の運搬だけでなく、
堀江からの文化発信の通り道となっていたのである。
昭和35年(1960年)に埋め立てられ、その役割を終えた。
この地はその堀江川の跡地である。
と書かれていました。
ここ「堀江」にも川が流れていたんですね!
堀江川跡碑
同じ様に昔は川が流れていた「長堀通」を目指して歩きます。
こちらは「雑貨屋 fellows」。もちろん雑貨屋さんです。
この前「中崎町」を歩いていた時は・・・
“ここは何屋やっ!”(訳:何のお店でしょう?)
みたいなお店がいっぱいありましたが、
このお店はおじさんにも分かりやすくてGOOD!ですなぁ!←GOODは死語やろっ!
でもおじさんには必要ない物ばかりかな?
雑貨屋 fellows
目の前に「長堀通」が見えてまいりました。
ここには地下鉄長堀鶴見緑地線の「西大橋駅」があるのですが
駅名の由来は「長堀通」が川(長堀川)だった頃に
この場所に「西大橋」と言う名前の橋が架かっていたそうです。
長堀通と西大橋駅
Nikon D7100 & SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
───────────────────────────────────────────