撮影日:2016年7月30日
紀州街道を少し歩いた所に「与謝野晶子生家の跡」がありました。
記念撮影している方がいたので、少し待ってから撮影しました。(エチケット)
ここで「与謝野晶子」について詳しく書きたい所ですが
すいません。実は名前くらいしか知りません・・・
確か歌人で、代表作は「みだれ髪」でしたよね!?
与謝野晶子生家の跡
「与謝野晶子生家の跡」からすぐの所に「千利休屋敷跡」がありました。
“ちかっ!”(訳:与謝野晶子生家の跡からすぐでした!)
早速、中に入ってみましょう!
千利休屋敷跡
中は思った以上に狭かったです。
でも我が家よりは広いかなぁ〜?←どうでもいい・・・
右に写っているのが「椿の井戸」と利休ゆかりの大徳寺山門の
古い部材で建てられた井戸屋形だそうです。
ボランティアガイドさんに教えてもらいましたが、
井戸には水がまだ湧いているそうですよ!ビックリです!
左にいる人の奥にある木の名前が「カクレミノ」らしいのですが
別名「ジャンケンの木」と言うそうです。
千利休屋敷跡
何故「ジャンケンの木」かと言うと・・・
葉っぱの形が1枚の物と2つに分かれた物、3つに分かれた物がありますよね。
それが「グー」「チョキ」「パー」の形に見えるからだそうです。
“ほんでジャンケンかぁ〜!”(訳:だからジャンケンなんですね!)
ちなみに写っている手はボランティアガイドさんです。
“おっちゃん、あんがと!”(訳:おじさんありがとうございました!)
あっそうそう、大阪では「ジャンケン」とは言わず「いんじゃん」と言います。
それに「ジャンケン」をする時に・・・
早口で「ジャンケン、ホイ(ポイ)!」が標準のようですが
大阪では「い〜〜んじゃんでぇ〜、ほぉ〜〜い!」と
もの凄くゆっくりな言い方をするんですよ!
当然「最初はグ〜」なんてありません!
(最近の子供は最初はグ〜の後、ジャンケンって言ってますけどね)
ジャンケンの木(カクレミノ)
Nikon D7100 & SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
───────────────────────────────────────────