「梅の橋」から少し歩くと左に「献梅碑」があり・・・
献梅碑
右に「北野恒冨筆塚」がありました。
よく分からないのでスルーしますね!
北野恒冨筆塚
こちらは、ただの古い木だと思っていたら
「とこしえの舟」と言う神事の時に使う「命の木」だそうです。
命の木
で、「手水舎」の写真です。
誰もいないように見えますが、この写真を撮影する頃には
境内は数十人の人でいっぱいになっていました!
“ひえ~、やっぱり何かイベントがあるぅ~!!”
でもその人達は個人(ひとり)で来ている人ばかりのようで
他の人と話す事もなく、ただ突っ立っているだけなんです!不思議ぃ~~・・・
一瞬 “何か新しい宗教かな??” とも思いましたが
しばらくして「謎」が解けました。
「高津宮」では定期的に「縁結びパーティ」があって
その参加者達が境内のあちこちで
開始時間まで待っているだけだったのでした!
確かに個人参加だし、誰ともしゃべりませんよね。
分かってしまえば何の事はありません!ふぅ~
手水舎
Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop
「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村