平野町ぐるみ博物館 其の9 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2014年8月24日


「御刀研處 真澄庵」さんが「かたなの博物館」です。

中に入ると “ピ~~~~ン” と張りつめた空気の中、

3人の方が刀を研いでいらっしゃいました。

とても話しかけられるような雰囲気ではないです。


真澄庵


美しい日本刀が数本展示してありましたが

私が興味を持ったのはこちら「日本刀製作工程」です。

日本刀が出来るまでを7段階で紹介していますが、

1~3を見せられても “何じゃこらぁ~!” でしょうねぇ!

4で “んっ、刃物かな?” くらいかな?

5でようやく “あっ、刀やぁ~!” となるでしょう。

何か、この材料がこうなって、ああなって、これが出来るんです!

みたいなプチ工場見学的なものって大好きです!


すばらしい技術です!


すぐ近くの「染めと織 まつや」さんが「平野映像資料館」です。

外観を撮影して、中に入ると昔の平野の写真などが

展示したありましたが、誰もいなかったので外に出ると・・・

“あっ、どうぞ~” と小さな声がしました。

もう一度中に入ると、年配のご主人が・・・

「ここでは平野の祭りや生活などの歴史を映像で観てもらってますよ」

との事だったので、観せていただくことにしました。

編集・ナレーションを全てご主人がひとりで行っていて

10分程度の映像でしたが、観応えのあるものでした。

思わず “他にも観せてください!” と言うと・・・

快く別の映像を観せてくださいました。

それは大阪の昔の映像で、ご主人のお父さんが撮影したものを再編集したらしいです。

着物姿で遊ぶ子ども達や、路面電車、交通量の少ない堺筋などなど

瞬きも忘れるくらい必死で観てしまいました。

その中で面白かったのが、まだ阪神百貨店が無い頃の大阪駅周辺です。

とっても貴重な映像をありがとうございました。


まつや


こちらの「えぷろん亭」さんが「昭和アニメせともの展」です。

その名の通り、中にはオバQ、ドカベン、ハーロックなどの

昭和アニメの絵の描かれた子供用食器が並べられていました。

一応撮影しましたが失敗してました。

“店内がちょっと暗すぎてねぇ!” (いい訳です・・・)


えぷろん亭


Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop

「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村