昨日の階段を下りて、ちょっとだけ行った場所に
何と爆弾(不発弾)がありました!
撮影の後 “触ってみようかな?” と思いましたが
万が一、億が一、・・・と言う事もあるのでやめました!
大丈夫だと分かっていても怖いですね・・・
「JR大正駅」までやって来ました。
ところで「大正(たいしょう)区」の「大正」って
どこから付いた名前なのかな?と思い調べてみると・・・
「木津川」に架かる「大正橋」から付けたそうです!
で、その「大正橋(初代)」は、
大正時代に掛けられたのでこの名前になったそうです!
JR大正駅
こんな事なら「大正橋」も、ちゃんと撮影しておけば良かったかなと反省・・・
その「大正橋」を渡る途中に撮影した写真です。
中央に写っているのは「道頓堀川水門(閘門)」で
水位の違いをこの場所で調整しているんだそうです。
道頓堀川水門
で、「大正橋」を渡りきった所にお墓のような物がありました。
何でも「大地震両川口津浪記」という石碑で
1854年(嘉永7年・安政元年)の「安政南海地震」による
津波による被害と教訓を記した物だそうです。
大地震両川口津浪記
裏側はこんな感じです。
恒例?の裏側です
Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop
「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村