「つるとんたん」でうどんを食べて、お腹いっぱいで歩き出します。
南西方向に少し歩いて1931年(昭和6年)築の
巨大な「綿業会館」までやって来ました。
この建物ですが、東洋紡の岡常夫氏の遺言による寄付100万円と、
関係業界からの寄付50万円の合わせて150万円で建設されたそうですよ。
現在のお金に換算すると、な、な、何と75億円!!
75円を置くんとちゃいますよ!!(くだらん・・・)
綿業会館
戦前は外交の為にも使用され、1932年(昭和7年)には、
国際連盟日華紛争調査委員会メンバー「リットン調査団」も来館したそうです。
よしもとの漫才師の「リットン調査団」じゃないですよ!!(またまた、くだらん・・・)
リットン調査団が・・・
すこし北上して「船場ビルディング」に到着すると、
トラックと作業服を着た人が数人いて、何やらされている様子・・・
そそくさと撮影を済ませて、次の建物に向かう事にしました。
ちなみにこの建物は1925年(大正14年)築で
現在はオフィスビルになっています。
船場ビルディング
さらに北上すると1930年(昭和5年)築の
「日本基督教団浪花教会」があります。
礼拝堂では2階部分のアーチ型の色ガラス窓から降り注ぐ光が
とてもきれいだそうですよ。
日本基督教団浪花教会
教会の隣、すぐ北側には「オペラ・ドメーヌ高麗橋」があります。
1912年(明治45年)築で、元々は「旧大阪教育生命保険ビル」して建てられましたが、
その後は証券会社やレストランになり、現在は結婚式場です。
オペラ・ドメーヌ高麗橋
Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop
「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村