内環状線を越え「片江橋」までやって来ました。
年に何度か自転車でこの橋を渡るのですが急坂なのでちょっとキツイです。
“自転車を降りて、押そうかな?” なんて思うのですが
頑張って走り抜けると今度は急な下り坂を自転車は猛スピードで進んで行きます!
しかも6本の道が交差する所(片江橋含む)なので非常に恐いです。
片江橋
千日前通(国道308号)に出てきました。
と、正面に白い大きな円筒形の物体が・・・
たぶん地下鉄千日前線の排気口だと思うのですが
詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
たぶん排気口
その “物体” の横には四角にくりぬいて火袋にし、
上部に笠を乗せた形をしている非常に珍しい「火袋式道標」があります。
彫られた文字は「左なら、いせ道」です。
そう、左(東)に行けば奈良や伊勢に行けますよ!
そしてこれからしばらく歩く道は
「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」と言って
昔、大坂から暗峠を超えて奈良に至る街道で、数ある奈良街道、伊勢参宮街道の一つです。
その道を逆行(奈良側を背にして)で歩きます。
珍しい火袋式道標
でもその前に・・・
こちらは「火袋式道標」のすぐ近くにある「旧三井釦被服」のレトロな建物です。
以前この周辺にはボタンや被服関連の製造会社が多くあったそうで、
「三井釦被服」は第一次世界大戦中に軍服のボタンを取り扱って、
海軍の指定工場となった東成で一番大きなボタン会社だったそうです。
この建物自体は四条畷市に青年学校校舎として建てられたものが
結局使用されずに “何やかんや(適当)” あって戦後に現在の場所に移築されて
この場所で被服製品の販売を行っていたとの事です。
元々は左右対称の建物でしたが、左側部分が取り壊されて
現在右側部分は美容室として使用されています。
旧三井釦被服(現在は美容室)
Nikon D80 & TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II VC
Photomatix / View NX2 / Photoshop
「木馬写真館」は「にほんブログ村」に参加しています。
下の「HDR写真ボタン」を1日1回クリックしていただくと
ランキングがアップします。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村