番外旅:京都での小旅行最終回 | もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

No Train,No Life!
生粋の「乗り鉄」がブログを書くとこうなる!!
私が行った鉄道の旅をレポートさせて頂いています!
私のブログをお読み頂いて、鉄道の旅に興味を持って頂けたら幸いです!

「トロッコ亀岡」駅からは、タクシーで移動します。

山陰本線「馬堀」駅の脇を通り過ぎ、向かったのは…



もこ太郎の平成阿房列車

「保津川下り」の乗船場


そうです!先ほどトロッコ列車から見えた乗合船に、今度は私たちが乗るのです!!


この保津川下り、たくさんの著名人が訪れたらしく、壁に掲げられた色紙もハンパ無い数です!


もこ太郎の平成阿房列車

待合室で船の出発を待っていると、何だか空模様が怪しくなってきた…


もこ太郎の平成阿房列車

そんな中、船への案内が始まりました。


もこ太郎の平成阿房列車


船には、20人弱の人員が乗り込み、中にはアメリカや、台湾からの観光客もいました。
さすがは世界の観光名所、「Kyoto」!!


船頭さんは一隻の船に4人乗船。
ベテラン親方風の方と、中堅の方二人の合計三人でオールを漕いで、
若手のイケメン兄ちゃんは、長~い棒で船を操ります。


もこ太郎の平成阿房列車

ではこれから、約16km、2時間弱の川下りのスタートです!


昼までの酷暑も、雨でその勢いは和らぎ、保津川の流れと、川の畔に佇む木々の深緑、そして遥か彼方に臨む山々の姿が、よりいっそう清涼感を引き立てます。


もこ太郎の平成阿房列車

保津川はひっきりなしに右へ左へ蛇行を続け、船頭さんたちは必死に舵を取り続けます。
それにしても、2時間弱船を漕ぎ続ける船頭さんたち、本当にご苦労様です!


川の岩場で、カワウが羽を休める姿を随所で見ることができます。
その中に、鮮やかな青色のカワセミの姿も臨むことが出来ました。


所々で急流にさしかかり、船が無事に通過する度に、乗客から歓声が上がります。


もこ太郎の平成阿房列車

ひっきりなしに蛇行する保津川を下っていると、山陰本線の鉄橋が何度も姿を現してきます。
その中に、橋の上にホームのある、「保津峡」駅の姿も見ることができました!


もこ太郎の平成阿房列車

保津峡駅は秘境駅としても有名な駅で、一度は降りてみたい駅ですね!
(ヤバい、また鉄分発散してしまった)


そんな中、運良くトロッコ列車に遭遇する事が出来ました!!


もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

そしてさらに川を下っていくと…
何と!野生の猿の群れに遭遇しました!!

思わず船頭さんに確認しちゃいましたが、この猿たちの飼育係もいないし、餌付けなんて当然されていないとの事…
非常に貴重な場面に出くわして、これは超ラッキー!!!


もこ太郎の平成阿房列車

そんなこんなで、楽しい船の旅も終点が見えてきました。
最後には売店船のお出迎えを受け、思わずビールを一杯頂いちゃいました!!


もこ太郎の平成阿房列車



これにて京都の小旅行は終了。
久しぶりに、親子水入らずの時間を過ごすことが出来ました。


そこから、親たちは私を京都駅に置いて、車にて帰宅。
私は、親が予約を取ってくれた、駅前のビジネスホテルで一泊する事に。



一人旅でホテルに宿泊なんて、初めての旅 以来ではなかろうか…
シュラフまで用意していたんだけど、まさかホテルに泊まるとは思わなかった…


もこ太郎の平成阿房列車

こんな広くて素敵で綺麗な部屋…



落ち着かない…

駅で寝たい…




次の朝4時半には起床、5時にはチェックアウト。


そして、人もまばらな巨大駅「京都」から、始発列車で米原へ向かうのであった…


もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車

もこ太郎の平成阿房列車


最後は本当の余談でしたね…

さて、頑張って「群馬阿房列車の旅」の続きを書かなきゃ。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村