19時20分。
高崎行き列車に乗り、暗闇の中を走る事約30分。
着いたのは…
「中之条(なかのじょう)駅」
吾妻線の中で、渋川の次に乗車人員が多い駅である。
しかしこの時間は、人の気配が殆ど無い。
スタンプを手に入れたは良いが、次の高崎行き列車が来るまで1時間以上ある。
駅前を歩きまわっても、開いている店も無くひっそりとしている。
このような調子で、上越線の
「渋川(しぶかわ)駅」
「沼田(ぬまた)駅」
のスタンプを手に入れる。
夜の待合室で一人、次の列車を待つ。
誰もいないのに、照明は眩しいくらいに私を照らしてくる。
シャッターの閉まった売店。節電営業している自動販売機。
人通りの無いコンコースに、時々響く「ピィィィィン… ポォォォォン…」という音。
それが鳴り終わると、余計に静寂が襲ってくる。
さすがに、気持ちも折れそうになってくる。
「俺は今、こんなところで何をしているのだろう」と。
でも助けてくれる人がいるわけでもない。
こういう時は、一人旅は辛いものだ。
沼田で1時間ほど待たされ、下り列車に乗り込んだ時は23時を過ぎていた。
真っ暗闇の中を列車は走り抜け、沼田から3駅目。列車はゆっくり停車した。
23時21分。終点「水上(みなかみ)駅」に到着。
初めての旅
でもここで下車したが、その時は昼下がりで、観光客も大勢いた。
雰囲気が全く違うのは当たり前だが、それにしてもこの山中の静寂さは、異様な雰囲気だ。
朝5時台から深夜23時台まで列車に乗り続け、さすがに疲労もピークに来ていた。
駅の写真を撮る気持ちも起きない。
ここで降りた人は予想よりも多かった。
その人たちは、タクシーや出迎えの車を利用して、それぞれ散って行った。
この時間はもう、折り返しの上り列車は無い。
なので今夜はここに留まる。
ステーションビバーク(STB)。
生まれて初めての駅寝を、ここ水上で敢行する。
駅舎の中にある広い待合室は既に閉鎖されている。
水上駅の駅舎は、ガラス張りの出入り口とコンコースの間に中部屋のようなスペースがあり、そこに丸太を縦に裁断して作られたようなベンチが設置されている。
私は持参したシュラフを見に包んで、その木製のベンチに横になる。
これで、冒険の1日目が終了した。
本当に今日はいろいろあった。
明日は、どんな日になるのだろう。
明日も、多分雨は大丈夫だろう…
物語の続きは、こちらをクリック