霧島っ子のブログ -10ページ目

霧島っ子のブログ

霧島市を中心とした歴史探訪(写真紹介)のブログです。

霧島市国分上井に「韓国宇豆峯神社」なる神社がある。
霧島っ子のブログ
 韓国宇豆峯神社


霧島っ子のブログ 屋根の飾りが面白い。


霧島っ子のブログ

・・・714年すなわち大隅国設置の翌年に、豊前国から二百戸(約五千人)の民を隼人を教導するために移住させています。その時に韓国神も移動して建立したものと伝えられています。とある・・・     そうするとなんで韓国なのか。


霧島っ子のブログ
豊前国は渡来人の秦氏の勢力国であり、その一派が移住してきたのか霧島っ子のブログ

   

  霧島連山の韓国岳といい、故郷を偲んで付けた名前なのか。


霧島っ子のブログ

霧島市牧園にも豊前国(大分県)と似た又は同じ地名がいくつか残されている。

東北の南部地方岩手県盛岡市で「さんさ踊り」が8月1日より
4日まで繰り広げられたそうである。霧島市の夏祭り、鹿児島市では
11月のおはら祭りにあたるお祭りであろう。

その盛岡市を拠点に活躍中のボーカリスト「YUKI& FATS」のお二人の
「南部の祈り」軽快なリズムで踊りだしたくなるような曲である。

湧水町に「日本の棚田百選」に指定されている幸田地区に出かけた。

県道53号線より山間部の細い道を進んでいくと、目の前に石垣でできた

田植えの終わった棚田が広がる。

霧島っ子のブログ
細い道を登ると見える棚田。
霧島っ子のブログ

「蓑脱ぎて乳含ませし日もありき 早苗植えたる棚田の畦に」

昔のほのぼのとした田植え風景が偲ばれる。

霧島っ子のブログ
 石垣は結構な高さがある。

霧島っ子のブログ


よくみると城の石垣のように忍び返しのように、反っているのが面白い。霧島っ子のブログ

 最上部から冷たい豊かな用水が流れている。


霧島っ子のブログ

 すぐ脇を流れる川より集めた石であろうが壮観である。



霧島っ子のブログ

この一帯が良く知られた最上部の田んぼであるが、下方もの方もずっと石垣の棚田になっているようだ。

霧島っ子のブログ

霧島っ子のブログすぐ脇を流れる小川と休憩所。

霧島っ子のブログ
かなり大きな石が使われている。

霧島っ子のブログ