2022年11月23日(水・祝)新国立劇場オペラパレス
【指 揮】大野和士
【演 出】マリウシュ・トレリンスキ
【ボリス・ゴドゥノフ】ギド・イェンティンス
【フョードル】小泉詠子(黙役:ユスティナ・ヴァシレフスカ)
【クセニア】九嶋香奈枝
【乳母】金子美香
【ヴァシリー・シュイスキー公】アーノルド・ベズイエン
【アンドレイ・シチェルカーロフ】秋谷直之
【ピーメン】ゴデルジ・ジャネリーゼ
【グリゴリー・オトレピエフ(偽ドミトリー)】工藤和真
【ヴァルラーム】河野鉄平
【ミサイール】青地英幸
【女主人】清水華澄
【聖愚者の声】清水徹太郎
【ニキーティチ/役人】駒田敏章
【ミチューハ】大塚博章
【侍従】濱松孝行
※本プロダクションでは、聖愚者は歌唱のみの出演となります。
【合唱指揮】冨平恭平
【合 唱】新国立劇場合唱団
【児童合唱】TOKYO FM 少年合唱団
【管弦楽】東京都交響楽団
共同制作:ポーランド国立歌劇場
約3時間25分(プロローグ・第1幕70分 休憩25分 第2・3幕40分 休憩25分 第4幕45分)
う〜〜すごかった。
最後があんな悲劇で終わるとは。。血生臭いオペラで後味が悪い。
しかも実在の人物。内容もほぼ実話なのだろう。
今回、予習する時間がなく内容を把握せずいきなりぶっつけ本番で見たこともあり、もう一度くらい見ないとついていけない場面が結構あった。それは物理的に叶わないが、あらすじをきちんと把握できていたらもっと楽しめただろうなと思う。
音楽は、楽曲の素晴らしさと知っている曲がちらほらあるのと、わかりやすいメロディですっと頭に入って楽しめた。
そして、都響の演奏が素晴らしい。今日の演奏、音に透明感があって遠くまで響いて美しかった。
今日のオペラ、やはり演出が驚きの連続だった。
障害者をちゃんと障害者として描いていたこと。
ここまでリアルな演技はテレビではNGだろうな。フョードルは歌手ではなく女優とのこと。声は別。
それと清水華澄さんがなかなかのセクシー衣装で「おお!」と思ってしまった(笑)
あのシーンのほかの女の子たちもかなりキワどい衣装だった。新国オペラはちょいちょいエロ衣装があるw タンホイザーだったかな、それとカルメンでもそう思った。
歌手の歌唱力はジャネリーゼが群を抜いていた気がする。ものすごい声量。
やはり海外の歌手が入ると迫力が違うなぁと思った。
いやはや、、、、やはり演出がすごかった。強烈だった。。。
舞台セットは最近多い現代的なミニマル仕様で「あぁ、この感じね、はいはい」と思ったものの最後の逆さ吊りにナイフを刺すシーンは悪趣味だったなぁ。。。
最後のカーテンコールもみんな血まみれで。う〜〜〜。今夜嫌な夢を見そうで怖い。
子供の合唱の大きな顔も不気味だったし、死体もリアルだった。照明が秀逸ということかな。これだけ印象に残ってしまっているので。
しかし昔はこんな嘘みたいな話がまかり通ってしまうのか。恐ろしいなぁ。。
この時期にボリス・ゴドゥノフを上演してくれて感謝。
恐ろしい内容だし、演出もおどろおどろしてキョーレツだが、なんだかんだ満足。
ロシアオペラをもっともっとやってほしい。ショスタコ、プロコ、Rコルサコフ、など見てみたいオペラが山ほどある。