2021年6月12日(土) ブルーローズ
モーツァルト:弦楽四重奏曲第21番 ニ長調 K. 575「プロイセン王第1番」
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」
メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20
弦楽四重奏:エルサレム弦楽四重奏団
ヴァイオリン:アレクサンダー・パヴロフスキー
ヴァイオリン:セルゲイ・ブレスラー
ヴィオラ:オリ・カム
チェロ:キリル・ズロトニコフ
弦楽四重奏:カルテット・アマービレ
ヴァイオリン:篠原悠那
ヴァイオリン:北田千尋
ヴィオラ:中恵菜
チェロ:笹沼樹
あ〜いい演奏を聴いた!
これは今年一番かも。
モツの第1音を聞いた瞬間にこりゃ凄いぞと思った。いかにもいい楽器の音。
パブロフスキーの1ミリの迷いもない自信たっぷりの弓の運び、始終ドヤ顔、この自信たっぷりの音が強烈に胸に刺さった。これは外国人の音だなぁと思った。外国人の演奏は久々なもんで、やはり圧倒的に日本人の感性・演奏と違うなぁと思った。
ヤナーチェクも彼らが演奏すると思っていたので、アマービレが出てきて思わずプログラムを再チェック。
ハクジュで素晴らしい演奏を聴いた中恵菜さんがメンバーで嬉しい。彼女、辻本玲と結婚しているらしい。びっくり!凄い夫婦だな。
ヤナーチェクは凄まじい演奏で思わず身を乗り出す。
かなり白熱した演奏で会場の空気を完全に変えてしまうほどの迫力だった。
こうした企画はいいですね。交互に演奏してラストで一緒になるという。かなり面白いと思う。
そしてなんといってもメンデルスゾーンの八重奏。
これはもう本当に腰が抜けるかと思うほど強烈に素晴らしかった!
やはりパヴロフスキーのドヤ演奏が強烈。若きメンデルスゾーンの溢れ出る生気をこれでもかと表現していた。
椅子から立ち上がんばかりの演奏でこちらも興奮がクライマックスへ。
お互いにかなりアイコンタクトを取りながら演奏していたのが印象的だった。
第4楽章の笹沼さんの入りもお見事、8人の息がぴったり。
もうこれ以上の感動はないと思うほど素晴らしかった。刺激を受けた。感激した。音色が太かった。
色々Wikiで調べた。調べまくって、もっと知りたくなった。
久々に自分が熱い!いまも全く眠くならず、興奮が続いている(笑)