2021年2月21日(日)東京文化会館
オペラ全3幕 日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演
台本・作曲:リヒャルト・ワーグナー (パリ版準拠(一部ドレスデン版を使用)にて上演)
指揮: セバスティアン・ヴァイグレ
原演出: キース・ウォーナー
演出補: ドロテア・キルシュバウム
装置: ボリス・クドルチカ
衣裳: カスパー・グラーナー
照明: ジョン・ビショップ
映像: ミコワイ・モレンダ
合唱指揮: 三澤洋史
演出助手: 島田彌六
舞台監督: 幸泉浩司
公演監督: 佐々木典子
ヘルマン:⻑⾕川顯
タンホイザー:芹澤佳通
ヴォルフラム:清⽔勇磨
ヴァルター:⾼野⼆郎
ビーテロルフ:近藤圭
ハインリヒ:⾼柳圭
ラインマル:⾦⼦慧⼀
エリーザベト:⽵多倫⼦
ヴェーヌス:池⽥⾹織
牧童:牧野元美
4⼈の⼩姓:横森由⾐、⾦治久美⼦、⻑⽥惟⼦、実川裕紀(全⽇)
ヴァイグレの3ヶ月に及ぶ日本滞在最後の演奏ということで行ってきた。
オペラをあまり聞かない自分としては、ワーグナーはなかなかの冒険。タンホイザーで助かった。
内容は、わけわからん。
タンホイザーはそこまで悪なのか?人を殺したわけでもない、肉欲に狂っただけ。
なぜエリーザベトがわざわざ死ななければならなかったのか? 自分を裏切って色に狂った男をいつまでも想っているのも気色悪い。挙句の果てにタンホイザーまで死んでいる。
こういうとこがオペラのイラっとするところ。
第1幕はじめのヴェーヌスベルクの演出が凄い。下着のお姉さんやらモーリスベジャールのバレエに出てきそうな全裸タイツのダンサーが次々出てきて驚いた。
日本でいう吉原的な楽園なのだろうか。
ヴェーヌス(池⽥⾹織)の歌がすこぶるよかった。
主役のタンホイザー(芹澤佳通)はイマイチ。
エリーザベト(⽵多倫⼦)の歌声はかなり迫力があって遠くまで響いた。
ヴォルフラム(清⽔勇磨)の声が本日最もいいと思った。
この前聞いたトスカの外国人歌手の歌声があまりに素晴らしく、この印象があるので今日はどうしてもハードルが上がってしまう。
最後、逆さ吊りのエリーザベトが降りてきて怖かった。お化け屋敷のようでゾッとした。
しかし、やはり音楽は素晴らしい。
読響はさすが。美しい。カーテンコールにコンマスも出して欲しい。ヴァイグレは何度も読響を称えるアピールをしていた。
東文は両隣がいると狭すぎて拷問に近い。
席が狭すぎてエコノミー症候群になりそうなので、トイレは運動がてら毎回1階まで降りた。
体格のいいマツーエフのようなお客が来たらストレスが凄いだろうな。
そういえば、新国立劇場は席に座布団があった。オペラは長丁場だからかな?コインロッカーもあるし、至れり尽くせり。東文も小ホールにはあるけど大ホールにもあるのかな。
今日はこのオペラの千秋楽。とにかく、ヴァイグレにありがとう、お疲れ様と言いたい。
昨年の暮から、読響と素晴らしい演奏を繰り広げてくれた。
なんだかんだ言って、終演後は楽しかったと思ったし何ならまた別の演出で見てみたいと思った。
海外の一流歌手だったらさぞかしだろう。
苦手だったブルックナーもあっさり克服したことだし、ワーグナーも徐々に足を踏み入れてみようかな。
オペラのいいところは、知らない曲や内容でも字幕でストーリーを追うことができるので退屈はしないということだな。
苦手なところは何と言っても内容。すぐ人が死ぬ。