建築のたびを写真とともに綴るmokonote/モコノート
平成21(2009)年初冬、
『青蓮院門跡』での国宝“青不動明王二童子像”御開帳(★1,★2)に合わせ、
建築のたびしました
★1 『青蓮院』での一般公開は、1144年の創建以来初めてとのこと
↓よりみちブログ↓でも少し触れました
http://ameblo.jp/mokonote/day-20111203.html
★2 ちなみに、過去3度ほど出張されています
・1970年「大阪万博」
・1986年「平安仏画展」於:奈良国立博物館
・1997年「比叡山・高野山名宝展」
■『青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) 史跡 青蓮院旧仮御所』※写真撮影禁止箇所多し!
■日本、京都市東山区粟田口三条坊町、
ゆく年くる年“除夜の鐘”でお馴染の『知恩院』北隣
『青蓮院』は、
三千院、妙法院と並んで、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして、
古くより知られる門跡寺院
現在は、前述の三門跡に加え、
曼殊院門跡、毘沙門堂門跡を含む、京都五箇室の一つであります
特別公開終了間近とあって、
am9:45、既に長蛇の列
「薬医門(やくいもん)」
十六葉八重の菊花紋章を掲げる、
皇室との関わり深く格式高い門跡寺院
「小御所」へ向かう回廊に面して置かれる自然石の手水鉢は、
“豊臣秀吉”の寄進による「一文字手水鉢」
「華頂殿」付近の庭で小さな石燈籠発見
- Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2009年 10月号 [雑誌]/著者不明
- ¥980
- Amazon.co.jp