おはようございます
前回、前々回の続き記事です。
ほどなくして先生の診察へ。
また亀のように歩く私…
緊張もあり、とてもお腹が痛かったです
先生からどこがどう痛むのか、いつからそうなのか、何か原因ぽいことはあったのか?などなど質問されました。
とにかく左脇腹がくーっと痛いこと、
お散歩中の15時過ぎから痛みが止まないこと、
痛みはお腹の張りとは全く別物のこと、
原因は全くわからない、などと答えました
そしてエコーへ。
すし太郎、とーっても元気に動いていました

モニターで心音の確認は出来ていたのですが、やはり映像で見ると安心度はぐっと上がりますね
この時期だと胎盤剥離?(間違っていたらすみません)などになってしまうと赤ちゃんに危険があるそうなのですが、胎盤はしっかりしているし、羊水も充分な量があるとのこと
すし太郎は口をぱくぱくしていたのですが、「この動きも元気な証拠だよ」と教えてくれました

じゃあ私の左脇腹痛は
となるのですが、どうも左脇腹がつってしまったようなんです
足がつる、というのはよく聞くのですが、筋肉があるところはどこでもつるらしく…
下にあるものを拾ったり、上のものを背伸びして取ったり、体をよじるなどかなり簡単なことで腹筋はつるようです

私の場合、お腹がつったのと、すし太郎のかかとがある位置がちょうど一緒で、ぐいぐい圧迫されているということもあり、激痛がながーく続いている様子、とのことでした
お腹がつる原因は冷えや運動のしすぎ、というのもあるらしく…
先生に「どのくらい歩いてるの?」と聞かれたので
「1万歩くらいです」と答えたら、
「やりすぎ!」
とのこと。
あれ。歩いてね、じゃなかったっけ。
「歩く」ということはもちろんいいことですが、なんでもやりすぎはよくない、とのこと。
疲れるまで歩く必要はない、とのことでした…
今は体力をつけるより、温存していこうね、とのこと。
確かに疲れ切るまで歩いていた。
あと、私は遠くまで行って帰る、というのを繰り返していたのですが、なにかあったときに戻るのが大変なので、すぐ戻れる範囲で30分くらいでいいと言われました
おうちの周りをぐるぐる、みたいな感じで、とのこと。
今回、お腹が痛くなって帰ろうと思っても帰るのにとても苦労をしたので、これは身を持って感じました
お産が目前に迫り、かなり気張りすぎていて、生産期に入ってからはウォーキングにスクワット、マッサージなどなどやることを増やしまくっていた私。
つる原因の一つとして冷えもあるようなんですが、会陰マッサージなども寒い洗面所でほぼ裸でやってたりしていたので、知らず知らずのうちに体も冷えていたのかもしれません
旦那さんはいつも私に「歩きすぎじゃない?」とか、「あんまり遠くまで行かない方がいいよ」「やりすぎはよくないよ」といつも言ってくれていたのですが、
私が「あともう少しだから
」と頑なに頑張り過ぎていたこともよくなかったのかもしれません。
お腹がつった直接的な原因は不明ですが、一番近くで見てくれていた旦那さんの忠告を聞けばよかった、と反省…。
とにかく色々ひっくるめると、私がなんでもやりすぎて起こったようです。
お腹のつりの根本的な治し方はなんとなし…
温めたり、さすったり、湯船につかるなどして治るのを待つしかないようです。
でも、とにかく大変な状態でないことがわかったので、ほっと一安心

本当に悪いことばかり考えていたため、母子共に健康だし、大変な病気でなくてよかったです。
と、同時に、フライング入院してしまったため、家族に心配ばかりかけてしまいました。
本当にお騒がせすぎて申し訳ないです…
特に旦那さんには申し訳なさすぎて…
もうすし太郎に会えるかな、なんて思わせちゃったのも申し訳ない…
病院からの帰りは、旦那さんの両親に連絡を取りお迎えにきてもらいました。
しかも、おうちに招いてもらいお昼をご馳走になり、旦那さんがお仕事終わるまでおうちにいていいよ、と
なんなら、一人でいるのが不安なら、お迎えに行くからいつでも来ていいよ、とのこと
とてもありがたいお話です。
旦那さんも早上がりしてくれたのでわりと早い時間に会うことが出来て、至れりつくせりでした。
実家の両親も妹も、とにかく無事でよかった
と言ってくれて、
病院側も「またいつでも心配なら電話してね」と言ってくれて
周りの優しさに触れた2日間でした。
脇腹のつりって…
それだけで入院かーい
って感じに思われるかもですし、本当にお騒がせでしたが、激痛なのは本当です…
今もつりは治っていないため、入院時よりも少しずつ痛みは引いていますが、激痛はまだありますし、歩くのはのろのろで、まだ辛い状態です( ; ; )
治療法が特にないため、ひたすら手でさすったり、お腹周りにひざかけを巻いてみたりしています
お部屋も基本あったかめ、靴下ももこもこ履いています。
まだお産までありそうなので、陣痛が来る前になんとか治したいところです
長くなりましたが、私の入院はこんな感じでした。
出産を控えていらっしゃる方で、このブログを読んで下さっている方もいらっしゃると思います
焦る気持ちもありますが、なんでもやりすぎ注意のようです

自分のペースでお産まで頑張りましょうね
今日は実家の両親がお休みのため、我が家まで来てくれることになりました
まだうまく動けないからとても助かります
甘えさせてもらい、養生してしっかり治していきたいと思います
ここまで読んでいただき、ありがとうございました

