1日の流れ | モコのブログ

モコのブログ

保育園・託児所の運営をするモコが日々の子供達の様子、日々の生活の事を書いている雑感ブログです。

皆さんの子育てのお役に立てれば・・・と思い綴っています。

1歳のH君。


入所から4ヶ月。


すっかりモコの子どもになりました。


1日の流れも覚え、保育士の声かけで、


動くことができるようになりました。


朝、入室して室内遊びの次はおやつです。


でもその前に、おもちゃの片付け、トイレ、手洗いです。



保育士 「はーい。おやつにするよ!」


と声をかけると、


H君 「よし!」と言わんばかりにポンと手をたたき、


急いでトイレへ直行!!


おやつをいただく気満々合格


流れが分かっているからこそ、できる行動です。




でもね、、、、、、その前に、このおもちゃを片付けしなきゃだよねひらめき電球





つい、つい、先走ってしまったH君の気持ち、かわいかったですドキドキ


でも、先を見越した行動がとれるH君は、大したものです。





日々の流れは遊びの中身や食事の内容こそ違いますが、


毎日同じです。


生活のリズムをつくるために、あえて同じです。


H君のように、小さくても、先を見越した行動がとれる子どもと、


大きくても、言われなければできない子どもがいます。


また、言われても、できない子どももいます。



サッと行動できるようになると、お母さんも楽ですよね。


いちいち指示を出したり、口うるさく言わなくても良いのですから。



次を予測できない子どもには、こんな声かけはどうでしょう。


「次は○○だよ。その前に何をやるんだったかな?」


考えさせることも大切です。


予測行動できない子どもは、まず、考えていませんから。



たとえば、帰宅中の車の中で、


母 「お家に帰ったら、まず何をする?」


子 「靴を脱ぐ」


母 「その次は?」


子 「手を洗う」


母 「その次は?」


子 「うがいする」


家に着いたら


母 「さあ、何するんだったっけ?」


と言うように、予測させ、言葉に出させ、行動させることを、


クイズ形式の遊びとして取り入れてみてはいかがでしょうか。


きっと、子どもも、楽しんで自分から行動できると思いますよ。