保育園?幼稚園?入園決めた? | モコのブログ

モコのブログ

保育園・託児所の運営をするモコが日々の子供達の様子、日々の生活の事を書いている雑感ブログです。

皆さんの子育てのお役に立てれば・・・と思い綴っています。

こんなに暑いのに、9月です。


3年保育の来期の入園の申し込み先はきめましたか?


決めていない人は、早く決めなくてはです。


申し込み期間内に、ちゃんと申し込みをしてくださいね。


また、自分のお子さんが、その年齢にいつあたるのか、再度調べてくださいね。


まだ小さいからと思っているうちに、申し込み期間を過ぎていたとか・・・。



モコでも、ずっと預かり保育をしてあげたいのですが・・・


子どもの成長を考えると、モコでの保育には限界があります。



3歳頃になると、同じ年齢の子ども達と体を使って沢山遊びたい欲求がでてきたり、


そんな中で、話をしたり、喧嘩をしたりと仲間を意識した人間係作りを学んで,いきます。


モコは、0,1,2歳児を主にお預かりする施設ですので、(認可外の保育所はほとんどが、小さな集団で


0,1,2歳児を専門にお預かりしている施設です)集団を意識しだす3歳児には、もの足りないものになって


きます。



お母さんのお仕事の都合で、4歳、5歳の子をお預かりすることもありますが、長期間のお預かりでは、子どもに悪い影響がでてきてしまった例もあります。


例えば、


だんだんと赤ちゃん言葉になってきてしまった。


語彙が増えていかない。


公園で、同じ年齢の子どもが大勢いると、隠れてしまう。


大型遊具を怖がってしまう。


また、遊び足りなかった時など、足の指を口に入れ、爪を噛んで夢中になるなどの行為をした子どもの例もありました。


やはり、その年齢には、その年齢にふさわしい関わりや、遊びや友達、環境が必要です。





そんな子どもに、モコの卒園を働きかけ、大きな集団へ移った後会うと、目がキラキラ輝き、今、楽しんでいることがよくわかります。


大勢の中で、とっても良い学びをしている証拠です。



家庭の経済状態はわかりませんが、両親が健康であるのならば、お金や親の手間と、子どもの成長を天秤にかけてはいけないのです。


その後の代償は、はかりしれません。




また、待機児童になってしまっても、色々な手段を考えてください。


第一希望以外でも選択肢に入れる


幼稚園の延長保育を利用してみる


小さな認可外と大きな保育園の一時預かりを併用してみる


など、子どもの成長を止めない手段は色々考えられます。



また、入園手続きをする側にも問題があると思われますが、「待機児童です」と言いながらも、待機児童の登録をしていなかったり、子どもの様子からの緊急性を訴えていなかったりといったケースもありました。



その子にあった、園選び、入園申し込み、大丈夫でしょうか?