
高松塚古墳に行ってきました


想像と大分違ってたなぁ~


結構広くて、自転車移動前提みたいな感じ。
@モコは歩いて周りましたけど。

高松塚古墳は7世紀末から8世紀の初め頃に造られた古墳です。 昭和47年の発掘調査で、 日本で初めて、石室内に描かれた壁画が発見されました。
墳丘の内部には、16枚の凝灰岩 の切石を箱形に組んだ石室(内部の奥行き265.5cm、 幅103.4cm、高さ113.5cm) があり、その内面に塗られた漆喰を下地として、壁に色鮮やかな男女群像や青龍、白虎、玄武、日・月像、天井に星宿が描かれていました。
こうした壁画古墳は、日本ではこの高松塚古墳とキトラ古墳しか知られていません。石室は中世に盗掘されていましたが、大刀の飾金具や銅 鏡、ガラス玉などの副葬品の一部と、 漆塗り木棺の破片などが出土しています。 壁画の発見後、石室南側に保存修理のための施設を建設し保存対策を行いましたが、壁 画の劣化を止められず、平成17年に、石室ごと取り出して修理することを決定しました。
平成19年に石室を墳丘から取り出し、約500m離れた仮設修理施設で修理作業を進めています。現在の高松塚古墳は、発掘調査の成果などをもとに、築造当時の姿(下段部直径23 m、上段部直径18mの2段築成の円墳)に復元したものです。

ラッキー


