★【東京會舘・極】自家製ソーセージ入りポトフ・ソーセージを極める♪ | 毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

毎日Happy☆ @モコ 乙女の日記♪

1級フードアナリスト

旅行大好き、食べ歩きやスイーツ記事多めです。
メダカを飼っています。
2022年1月、わんこを飼い始めました。
2018年、家庭菜園始めました。

このソーセージも、手作りしました。
大きさがバラバラでしょw
このソーセージを使って、ポトフを作りました♪
ポトフの「ポト」は、「
」は、「」火にかかった鍋って意味です。
フランスも、冬は寒いんです。
豚挽き肉、豚の背脂(挽いたもの)、ソーセージミートがボウルに入ってます。
スモークソルトを使うと、簡単に薫製の香りが付きます。
ポトフのだし用、鶏の手羽先。
水洗いして、ブランセします。(熱湯を通しておく、下茹での事。)
作業中は写真撮れないのでいきなり、完成品w
出汁をとったあとの手羽先は捨てちゃうんだけど、手羽元は骨を抜いていただきます。
ソーセージは、具は同じでも、腸の種類で呼び方が変わるんだって。

⚫ボローニャ→牛の腸
⚫ウインナー→羊の腸
⚫フランクフルト→豚の腸

勉強になりましたラブ

同じテーブルの方が、浅草ビューホテルの近くにある、ミクニハムのウインナーがおいしいと言っていたので、今度買ってみよ♪