出発前に新潟市内で美味しいものを探してまして、へぎそばと

海の幸以外に気になったのが笹だんごです



最近気になる~日々のコト

『笹川餅屋』さんは創業120年の新潟屈指の老舗和菓子屋さんだそうで

ガイドブックを頼りに探してみました


新潟駅とは川を挟んだ反対側にある古町という繁華街の交差点にあります

が…写真の通り、老舗すぎて非常に見つけにくいですあせる

(地図必見ですよ~)





最近気になる~日々のコト

こちら、購入した笹だんごです



すみません…高速のSAとかで売っているものとの味の違いが

わかりませんでしたあせる

いたって普通の笹だんごです

食べログの記事では、出来たてが最高!!とありましたので、できたて狙いが

良いのだと思います

私の購入時は違ったようです



http://r.tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15008934/









☆台湾旅行に行っていたため、更新の間があきましたが

引き続き、新潟旅行の思い出音譜



新潟2日目のランチ

ちょっとお腹も復活してきたので、小千谷名物の『へぎそば』を




最近気になる~日々のコト

ショッピングモールに入っている支店ですが、『わたや』さん

小千谷の本店は老舗のようです




最近気になる~日々のコト

「へぎそば」は新潟県魚沼地方発祥のおそば

蕎麦のつなぎに布海苔という海藻を使っていますわかめ

「へぎ」は片木と書きまして、おそばを盛りつける四角い器のこと



海藻のつるっとした食感がとってものど越し良くて美味しいですラブラブ

わさびの他、和からしで食べることもあるようです




最近気になる~日々のコト

いっしょに食べた天ぷらもさくさくで美味しかったですよ~




冷たいそば茶も美味しくてお勧めのお店ですネコの肉球





新潟に到着したのが21時過ぎくらいでしたあせる

とりあえず夕ごはんを食べようと、取引先の方に聞いた

『古町』方面へ


節電の影響からか街全体が暗く、どこに何があるのかはてなマークはてなマーク

ぐるぐると廻り疲れ、老舗っぽいこちらに決定しました



最近気になる~日々のコト

「割烹 丸伊」





最近気になる~日々のコト

カウンターで八海山のビール音譜

(飲みやすい軽やかさでした)





最近気になる~日々のコト

お通し





最近気になる~日々のコト

おまかせでお刺身を出していただきました


南蛮海老とたこがとりわけ美味しかったですラブラブラブラブ




この後、お寿司を10貫ほど頼んで、2人で10,000円ちょっと

くらいでした

『新潟=海の幸』というイメージだったので、こちらで充分堪能できました






ただ…仕事後の長距離移動の疲れか、この日深夜から腹痛になり

翌日午前中いっぱい寝込んでましたあせる

ダンナさんは元気いっぱい商談に出かけていたので、食材のせいでは

ありません

もう無理のできない年齢なんですね…

(いつもこのセリフで終わってますがあせる









8月の最終週に仕事がらみで新潟・長野に行きました

新潟は初めての訪問です音譜



スタートは祖師谷大蔵から(…!?

当日は私は本業の仕事があり、関越道ルートの際は

こちらがお互い合流しやすいのです




最近気になる~日々のコト

以前も登場しました、祖師谷大蔵のクレープ屋さん

『オレンジカウンティ』でダンナさんがクレープを買っておいて

くれましたラブラブ


左があずきクリーム、右がバターシュガー



さてこれから300キロ超の車旅です車





最近気になる~日々のコト

☆追記

新潟県内に入った高速道路上からいくつも花火が見えました

写真正面、見えますかね~

左手にも右手にもこんなカンジであがってます








気温の変化が激しいですねあせる

突然のスコールのような雨対策で、傘が手放せません



先日、中華街でラーメンどんぶりを購入しましたチャイナアル





最近気になる~日々のコト

大きめサイズのこちら

外側の絵柄がすばらしいですキラキラ



ちなみに、この手の細かい絵柄はどんどん品数が減少している

らしいですよ(お店の方談)




最近気になる~日々のコト

中はシンプル





最近気になる~日々のコト

こちらはひとまわり小さめの丼ものもOKサイズ

金は本物だそうです





最近気になる~日々のコト

中にもちらちら

お揃いのれんげもかわいいラブラブ



どちらも2,000円~くらいでした

この中華街の食器屋さん『小島食器』では、日本製、中国製、台湾製の

食器や茶器が揃います


実は仕事が細かいのは日本製がやはり多いというのと、中国製の色柄付きは

「なまり」を使っているため、輸入ができない…というマメ知識を教えていただきました

海外で購入時は要注意ですね




http://www.smile07.net/archives/cat/post_94/


小島食器さんは、ちょっと奥まったところにあります

要地図確認です