最近気になる~日々のコト


故宮博物院からビューンっとタクシーで『台北101』に向かいます



台北101は、ドバイのビルに次ぐ世界で2番目に高いビルだそうです

「101」って101ぴきワンちゃんとか関係なく(当たり前)、デジタル時代の符号

それから、100を超える高みを目指すという意味も込められているのだそうです( ゚ ρ ゚ )ふーん





最近気になる~日々のコト

5Fの展望階への高速エレベーター口はけっこう行列してました目

(アジア最速の37秒で89階まで到達するそうです)




最近気になる~日々のコト


エレベーター直前には、観光スポットでお約束の合成写真コーナーがあり、

とりあえず全員写真は撮影し、上階の展望台で確認後、希望者は購入という

システムでした

写真は、昼間のタワーと、夜の花火で爆発風の景色の2種があります

(1枚1,000円くらいかな)


この手の記念写真はいつも購入してしまいますが、帰国後写真を落ち着いて

見てみると、けっこう外枠がしょぼいです…

単なる白い厚紙なので、USJの立体写真枠の横などに置くと悲しいです

松山空港に101ビルの写真があるので、その横で撮っても同じかもしれませんよ小悪魔ピース




最近気になる~日々のコト


景色はやはり凄いです!!

周囲を見渡すカンジは横浜のランドマークと同じつくりです




最近気になる~日々のコト

ただ、こちらの凄いところは、階段で91階にある屋外展望台に

行くことができるところですね





最近気になる~日々のコト


おまけですが、降下専用エレベーターを待つフロアは、全体がサンゴ細工

などの怪しい高級お土産屋さんになってます

(ある意味面白いかも)








最近気になる~日々のコト


台湾2日目は朝から、今回の旅の大きな目的音譜

世界4大博物館のひとつである『故宮博物院』に行きましたラブラブ



地図で見るとホテルのある台北駅周辺から離れているように感じますが、

時間短縮の為タクシーで行ってみたらけっこうあっという間に到着しましたtaxi*

旅行の日程がタイトな方は、ホントにタクシーがお勧めです




最近気になる~日々のコト


入場料支払い後、左奥のカウンターで音声ガイドを借ります(有料)

日本での展覧会などと同様に、ガイドがあった方がより楽しめると

思います


ちなみにこの音声ガイド、ものすごく熱心な解説(または話が長いとも言う)

なので、作品の前に到着前からイントロ気分で聞き始めると良いと思います


それから、館内が広くて戻るのも大変なので、必ずカウンターそばで動作確認

をする事をお勧めします

(7ヶ国語対応なので、ちゃんと日本語かどうかもチェックした方が良いです)



さて、館内の展示物ですが、とにかく素晴らしいです

でも、素晴らし過ぎる展示品が常設で2万点!!目

じっくりすべてを観るには、1週間くらいかかるそうなので、しっかり興味のある

作品に絞って集中するコトが秘訣なのかもと思いました

(最初はひとつひとつの作品の素晴らしさに圧倒されますが、お宝が多すぎて

段々麻痺してきます…)



ちなみに、私の持って行った「るるぶ 台北 11年度版」には

故宮博物院8大秘宝と、秘宝めぐりベストルートというのが載っていたので

ものすごーく頼りにしていたのですが、展示品の設置されている部屋番号が

全然違っていて、なんだか使いものになりませんでしたあせる

展示物の配置変えとかあるのかもしれませんね



それから、音声ガイドの声がフラット(または抑揚がなさ過ぎ)で飽きやすいので

時々他人の生ガイドさんの話を盗み聞きしてましたが、故宮はガイドさんがいると

120%楽しめると思いましたね



故宮での私のお気に入りは、象牙細工など細かい手仕事の数々です

団体客の合間に、スポットで人がまばらになる時間があったので、じっくり鑑賞も

できて大満足です






最近気になる~日々のコト


途中、本館4Fにある三希堂(サンシータン)というレストランカフェでお茶しました

中は書斎のようなおしゃれなデザインでしたよ~

(その分はてなマーク普通のカフェよりお値段お高めです)




最近気になる~日々のコト






最近気になる~日々のコト





最近気になる~日々のコト




食事はコースでがっつりというカンジだったので、お茶と

パイナップルケーキとその他ケーキの3種盛り(名前忘れましたあせる

杏仁豆腐を注文しました



ケーキといっても干菓子のようなものですね

で、杏仁豆腐が衝撃的でした


甘くないよぉぉぉぉぉぉ~



次回もし、こちらのカフェで休憩する時は、お茶だけにすると思います

お茶は美味しかったです音譜音譜





龍山寺の裏手から、地図を頼りに西門町までお散歩

する事にしました散歩



注:台湾旅行全般で思ったのですが、地図のイメージで歩きで

移動を考えるのは慎重に!!をお勧めします

比較的距離が遠いですよ~目的地周辺を散策するだけでも十分

街の雰囲気はつかめるかと思います




最近気になる~日々のコト


これは途中の小さめな夜市(屋台が続く商店街のようなもの)





最近気になる~日々のコト


こんなカンジでいろんなものを売っています





最近気になる~日々のコト


商店街にはこんな立派なアーケードもあったりします


人出もかなり沢山で、しかも西門方面はほとんど地元の

方では??観光客風の日本人は見当たりませんでした





最近気になる~日々のコト


けっこうぼろぼろになりつつ到着した西門町

「台北の原宿」とガイドブックには記載があり、確かに若者が

多く、秋葉原っぽい雰囲気もありました





最近気になる~日々のコト


疲れを癒すべく、ウワサの『台湾シャンプー』に挑戦!!


特にお店を決めていなかったので、町をさまよい、美容院に

予約なしでふらっと入店しました

私たちが入ったお店は『WANMEI HAIR 玩美髪型』という立派な

らせん階段のある美容院です



シャンプーはそれなりに気持ち良かったのですが、いわゆる「台湾シャンプー」

的なマッサージや髪の毛を「つの」のようにひとつにまとめるテクなどはいっさい

ありませんでした

こちらの美容院だけかもしれませんが、外の看板には「台湾式シャンプー」と

表示があったので、どうなのでしょう…

やはり観光客向けというか、専門のお店を探して行った方が良かったのかもしれません



お値段はやはり日本の美容院に比べると激安です

(NT$400くらい)

でも、こちらのお店はヘッドスパのような頭皮じっくりマッサージ的な技術は

なかったように思います

ちなみに…ブロー込みのお値段で、ブローなどいっさい必要なしのダンナさんも

私も同じ料金でした(私の方が20分くらいは長めに時間がかかりました)




西門町からは地下鉄でホテルもよりの台北駅まで帰宅し、

そのまま爆睡ですぐっすり






中正紀念堂の後、すっかりぐったりきていた私たちは

タクシーで龍山寺へ向かいましたtaxi*

(ちなみに台湾でタクシーに乗る時はほとんどガイドブックの写真を

見せて行き先を知らせてました

紙に行き先きを書くより楽ちんでした)



最近気になる~日々のコト


龍山寺は1738年創建の台北市最古のお寺で、仏教道教の神様が集結した

その数100以上という神様のデパートのような所です




最近気になる~日々のコト


私も台湾式のお参りをすべく、こちらの売店でお線香を購入

(お菓子のセットなど豪華お供えも用意されていました)




こちら、台湾式のとても長いお線香

あらかじめ7本セットのお線香すべてに火を灯し、寺内の7つの香炉に

1本づつお参りしながらお供えしていきます





最近気になる~日々のコト


境内には本当に沢山の地元の方がお参りに来ていて、皆さんものすごい

真剣に祈っています

お線香を頭上に上げて三拝するというお参りの仕方も初めての経験でした




最近気になる~日々のコト


台湾式のおみくじにも挑戦しましたが、くじはひけませんでした…

おみくじは、まず自己紹介と占いたい内容を伝え、赤い半月型の木片を

2つさいころのように投げ振り、「おもて」と「うら」が出たらくじを引き、

さらにくじの番号で良いかまた木片を投げて問う

という行為をクリアしないと引けませんあせる



ガイドブックによると、挑戦は3回までとのコト

私はおみくじの番号すら確認に至りませんでしたあせる

これは、「その願いは神様に問う価値なしっ!!」というコトらしいのです

ちなみに私のお願いは、「健康に過ごせますように…」だったのですが汗



却下されたと思うと悲しいので、またお参りできる際には

もう少し具体的なお願いに絞って、挑んでみようと思います




龍山寺は台湾の方々の信仰心の熱さを体感できる

厳粛というよりは熱気のあるスピリチュアルスポットであり、

また建造物の細工のすばらしさも見逃せない場所だと思います






久しぶりの台湾旅行記、1日目の夕方

ティンタイファンでお腹一杯になったので永康街をお散歩がてら

中正紀念堂まで歩いてみました


(注:気楽に書いてますが、ここはけっこう地図で見るより遠いですよ~)




最近気になる~日々のコト

裏口にあたりますが、地下鉄の駅と反対側からの入口です

こんなカンジの塀に周囲を囲まれているので、遠くからでもわかります



堂の周りは公園になっていて、市民の皆さんの憩いの場といった雰囲気

でした(囲碁の対局をしているお年寄りが裏側に沢山いました)



『中正紀念堂』は中華民国初代総統の蒋介石の死去に哀悼の意を表して

建設されたそうで、「中正」は蒋介石の本名なのだそうです



最近気になる~日々のコト


建物の壮大さ、人影との縮尺状況でわかりますか~

ものすごいスケールの建物ですよ



西にある中国大陸を臨む設計の建物は高さ70メートルで

本堂の八角形の屋根は、「」の

八徳を象徴しているのだそうです




最近気になる~日々のコト

堂内の蒋介石像の大きさも、外からの写真で感じてほしいです

もうダイナミックのひとことです

(6メートルを超える高さの銅像だそうです)





最近気になる~日々のコト


紀念堂から自由広場を見た景色

ちょうど日没時で、あまりに美しい風景に感激しました





最近気になる~日々のコト


長い広場を渡って正門に着く頃には、夕暮れの景色に

変わっていました

堂内の見学時間は18時までですが、終了ギリギリの時間が

9月ならベストかなと思います



中正紀念堂、かなりお勧めの場所です!!