もっくん珈琲ブログ -38ページ目

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。


仕事の合間に、少しずつ改装を進めています。


お客さんから貰ったドトールのドリバ。
忙しい時は嬉しいですねニコニコ

この形は割と、お湯をさすドリバの中でも
面倒が少ないな〜
などと色々考えています。

そんなところで嬉しい連絡!!



融資の審査が通ったのですキラキラキラキラ
無事、もっくん珈琲になれそうです音符

2ヶ月くらいかけての取り組みが実り、一安心。
でも本チャンはこれからだけどな(笑)



こんな嬉しいアシストもあり、
周りに恵まれてるなとつくづく感じます。


焙煎機は受注生産らしく、
入るまでにしばらくかかります…。
amazonでポチ!明日届く!
というわけにはいかないのです(笑)

その間にやることは、
まず保健所の営業許可申請。

豆売るだけなら要らないのですが
(豆は雑貨扱いみたい)
コーヒー出したり、飲食物を出すと
これが必要になります。

要項満たすのに、もうちょっと
いじる必要があって、昨日ホーマックで
色々物品買ってきました。
(この辺はほぼよっちゃん担当)


向かって左の部屋は焙煎機をおいて、
お店は右側のお部屋です。

焙煎機は、稼働中に触ると、ほんとに火傷する
レベルで激熱だそうなので、左の部屋はきほん、
クローズにする予定。

右の部屋だけだとほとんど客席が取れないため、
外にガーデン的なものを作りたいなあと
思っています。


脇に木蓮の木や、花柚子が植わっていたり
結構ステキキラキラキラキラ

駐車場と区切って、
子供たちも安全に遊べるような
そんなスペースになったらいいな。


さて今日はつくばコーヒーフェスティバルの
今年初ミーティング(今年もやるよ!)。

そして明日は3月のつくいち。


龍ちゃんの学用品の用意もしなきゃだし、

やること多いぞ!アセアセ

頑張りマーースチュー
コーヒーファクトリーのマスターご夫婦に連れられ、笠間の夢豆(むとう)さんを訪ねました。焙煎機を見せて頂きました。

夢豆さんは、つくばコーヒーフェスティバルにご出店頂いたコーヒー屋さんです。




↑この煙突みたいなやつ、「サイクロン」というそうです。


夢豆さんはアーティストさんでもあり、店内外のオブジェはことごとく手作りみたい。すごい!!




同じ笠間市内のカフェ、R*hanaさんにも初来店。前に店の前は通ったことがあるんだけど、定休日で入れてなかったんだ…。

店主のりえっちさんは同い年で、つくいちやらファクトリー経由やらで、知り合ってかなり長いです。

いまは小さなお子さんがいることもあり、がっつりランチはやらず、焼き菓子とドリンクのカフェ…。営業形態的に、大変参考になりますキョロキョロ
(こんなに素敵なプレートは私には作れるかわからない)



店作るぞと思い立って2ヶ月で、よくこんな事になってるなと、自分でもじゃっかん心が追いついてない…(笑)

コーヒーフェスティバルコーヒーでの仕事が、私たちを、当初思いもしなかった方向に導いた。


そういえば、話は少し違うけど、昨日(2/21)付の毎日新聞、くらし面に、わたしの意見が載りました。子連れ出勤へのポジティブ意見とまとめとして。



今日の視察(?)も勿論、龍馬くん同伴です。



4ヶ月になりましたよ。すごい貫禄だ爆笑

コーヒーフェス企画→妊娠中
コーヒーフェス当日→産後1ヶ月
あ、うちもコーヒー豆屋やろう→産後2ヶ月
物件みつけたぞ→産後3ヶ月

3人目というのもありますが、仕事のキャリアになんら影響与えてないという(笑)夫婦でやってるのは大きいよね。

実店舗をまたやりたいなと思ったのは、もちろんコーヒーへの興味がイベントによって(今更)格段に上がったことも大きいけど、

3人産んじゃったし、今度お兄が小学校上がるし、ちょっと仕事のギア変えるかなっていう心境の変化もある。(ぶっちゃけて言えば、もうちょい稼ぎたい。笑)

仕事や人生に真面目に向き合えるのは、半分子供のおかげです。感謝してるよ。

大人のみのピンで働くよりは、それはもちろん動きにくいけれど、子供をキャリアの枷のようには考えたくないです。自分の一部だし。


ちなみにこの前日に、お知り合いの講演会に行ってきて、自分が大切にしている価値観を書き出すというワークショップをやったんだけども

わたしのそれらの中には

「こども」「家族」

というキーワードは一切出てきませんでした…(笑) わたしが一番大事にしているのは

「自由」

何にも縛られたくないのです。だから、子供によって縛られているなんていう状況は、わたしの中には存在しない。(実際の毎日は、3人いるとそれなりにカオスだけどさw 大きな意味で、ですよ)

そのために、人に頼れるものは頼るし、生き方を変える。

今回のお店の物件、お兄の小学校の学区内、という条件で探したの。学童行かせないで済む、地域の人と仲良くなりたい、っていう生活の希望を込めて、仕事のかたちをデザインした。

自営というのは、育休?なにそれ食えるの?っていう条件の代わりに(笑)そういうのは自由で、それが私は好き。

組織に属する生き方でも、そういうのがやりやすい世の中になると、もっといいなと思うけど、生き方を誰かのせいにする発想は、個人個人、手放していかないとなと、切に思ってます。


さて!今日はお弁当デーだ。あと1時間寝たら、起きてダッシュで弁当つくる。(授乳ついでにブログ書いてみたw)

おやすみなさい!!
「うつ消しごはん」の藤川先生のブログ。
(元書き込みはFBです)

先生も書かれているけれど、くだんの内容を
「うつ」だけの話にしてしまうのは
本質的ではなくて、

新型栄養失調(たんぱく質不足、ビタミン不足、ミネラル不足)が、
いろんな疾患に関わっており、
精神疾患はそのうちの一部なのではないか、
という話、とても興味深く感じてます。

精神疾患に関しては、認知の歪みや精神ブロックも
ある程度関わるので、話がややこしいのですが
(無意識レベルで、治ると困っちゃう人もいるので、
信頼関係を見ながら話さないと、ヤブヘビのことがある)

近い将来、これが標準治療になったらいいなと
願っています。

医療費もかからないしね。


ちなみに前も書きましたが、
我が家(というか私)は以前から

新型栄養失調には、ミネラル方面から
もともと興味を持っていて、

・なるべく加工品を使わない
・調味料はいいもの(ミネラルが残っているもの)を使う

ということは、気をつけていました。

これまでタンパク不足は着目してなくて、
野菜多めの生活を心がけていたのですが
(とはいえ、そもそも大食いなので人並みには
肉魚は食べていたと思います 笑)

ここ数年すっかり胃腸が弱くなり、
年のせいかなと思ってたけど、
最近高タンパクを意識しだしたら、
肉魚の食欲、戻ってきました。
年のせいじゃなくて、タンパク不足で
消化能力が落ちてただけかな…(笑)

鉄分も、鉄鍋とか鉄卵とか、サプリとかで
工夫してたくさん摂るようにしてます。

そんな感じでやっていますが、
3人目の産後4ヶ月をすぎて、
妊娠前よりかえって
元気になった気がしています。


あんまり素材にこだわりすぎても
食費やばいので、程度はあると思いますが、

引き続き、肉魚卵多め、
調味料はちゃんと作られたもの、
野菜は値段を見ながら、なるべく
ちゃんと作られたもの
(農薬の有無よりは、土作りをちゃんと
やってそう=ミネラル含まれてそうなやつ)

をチョイスして、糖質過多な食事
(ラーメンにチャーハンに餃子とか 笑)は控え、
おやつはほどほどに、という生活を続けます。

(魚の水煮の缶詰は、まるごと栄養だから
いいのかなあと思って使ってるんだけど、
これはどうなのかな。この件は保留ですが
時短・美味しいで、大変助かってる)


おかげさまで家族はここ1年、ほぼ誰も
体調を崩していません。

妊娠出産があったから、医療費控除の額は
今年は多いけどね…(笑)
(助成はあるけど保険は効かないのだゲッソリ)

まー
いくらなんでも、たまには病気もするからさ
あんまり強気なことは言わないけど

家族の健康は自分たちで守る!
という気概で、たくさんアンテナ張って
勉強していきたいと思います。