コーヒーファクトリーのマスターご夫婦に連れられ、笠間の夢豆(むとう)さんを訪ねました。焙煎機を見せて頂きました。
夢豆さんは、つくばコーヒーフェスティバルにご出店頂いたコーヒー屋さんです。
↑この煙突みたいなやつ、「サイクロン」というそうです。
夢豆さんはアーティストさんでもあり、店内外のオブジェはことごとく手作りみたい。すごい!!
同じ笠間市内のカフェ、R*hanaさんにも初来店。前に店の前は通ったことがあるんだけど、定休日で入れてなかったんだ…。
店主のりえっちさんは同い年で、つくいちやらファクトリー経由やらで、知り合ってかなり長いです。
いまは小さなお子さんがいることもあり、がっつりランチはやらず、焼き菓子とドリンクのカフェ…。営業形態的に、大変参考になります

(こんなに素敵なプレートは私には作れるかわからない)
店作るぞと思い立って2ヶ月で、よくこんな事になってるなと、自分でもじゃっかん心が追いついてない…(笑)
コーヒーフェスティバル
での仕事が、私たちを、当初思いもしなかった方向に導いた。

そういえば、話は少し違うけど、昨日(2/21)付の毎日新聞、くらし面に、わたしの意見が載りました。子連れ出勤へのポジティブ意見とまとめとして。
今日の視察(?)も勿論、龍馬くん同伴です。
4ヶ月になりましたよ。すごい貫禄だ

コーヒーフェス企画→妊娠中
コーヒーフェス当日→産後1ヶ月
あ、うちもコーヒー豆屋やろう→産後2ヶ月
物件みつけたぞ→産後3ヶ月
3人目というのもありますが、仕事のキャリアになんら影響与えてないという(笑)夫婦でやってるのは大きいよね。
実店舗をまたやりたいなと思ったのは、もちろんコーヒーへの興味がイベントによって(今更)格段に上がったことも大きいけど、
3人産んじゃったし、今度お兄が小学校上がるし、ちょっと仕事のギア変えるかなっていう心境の変化もある。(ぶっちゃけて言えば、もうちょい稼ぎたい。笑)
仕事や人生に真面目に向き合えるのは、半分子供のおかげです。感謝してるよ。
大人のみのピンで働くよりは、それはもちろん動きにくいけれど、子供をキャリアの枷のようには考えたくないです。自分の一部だし。
ちなみにこの前日に、お知り合いの講演会に行ってきて、自分が大切にしている価値観を書き出すというワークショップをやったんだけども
わたしのそれらの中には
「こども」「家族」
というキーワードは一切出てきませんでした…(笑) わたしが一番大事にしているのは
「自由」
何にも縛られたくないのです。だから、子供によって縛られているなんていう状況は、わたしの中には存在しない。(実際の毎日は、3人いるとそれなりにカオスだけどさw 大きな意味で、ですよ)
そのために、人に頼れるものは頼るし、生き方を変える。
今回のお店の物件、お兄の小学校の学区内、という条件で探したの。学童行かせないで済む、地域の人と仲良くなりたい、っていう生活の希望を込めて、仕事のかたちをデザインした。
自営というのは、育休?なにそれ食えるの?っていう条件の代わりに(笑)そういうのは自由で、それが私は好き。
組織に属する生き方でも、そういうのがやりやすい世の中になると、もっといいなと思うけど、生き方を誰かのせいにする発想は、個人個人、手放していかないとなと、切に思ってます。
さて!今日はお弁当デーだ。あと1時間寝たら、起きてダッシュで弁当つくる。(授乳ついでにブログ書いてみたw)
おやすみなさい!!