もっくん珈琲ブログ -26ページ目

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

先日、久しぶりに人前で「子供とゲーム」というテーマでお話をしました。

今年の2月の終わりに、「0歳から考えるスマホ時代の子育て」という講演会があり、そこにゲスト講師で呼ばれて体験談を話したことがありまして、それとおおむね同じ内容のことでした。

タイトルはスマホだけど、私の話のメインは、私の子供時代のゲームとの付き合い方と、今の我が子の、その方面の教育方針みたいな部分です。

後日、youtube番組に編集してアップしてもらえるそうなので、そちらもぜひ紹介したいのですが😊 今日は、そこから考えた事を書きたいと思います。


簡潔に言うと、私は自分がゲーマーであったのと、ゲームにすごく感謝していて、肯定的な思いを持っているので、子供がそれらに触れることを悪いことだとは思っていない。

ということです。


ゲーム未体験、もしくはちょっとやって依存性だけ経験してわかった気になってる人は、その依存性を恐れて、ゲームを悪者にするんだけど

もし子供がゲームに飲み込まれてるとしたら

変な話、それってゲームのせいじゃないんですよ。生活のどこか違うところに、本当の原因があるの。

何か辛いことがあったり
逃げたいことがあったり
ストレスを抱えていたり

その嵐から身を守るために、ゲームに身を沈めている。沈めてるっていうと悪いみたいだけど、安全な洞穴に身をおいて、安心したり、パワーチャージしてるんですよ。

願わくば、親自身がその原因になっていなければいいな、とは思うんだけど、そういうケースもあるかもね。


ここ最近、親子のコミュニケーション不全が根っこにあると思われる痛ましい事件(親が子を殺したり、子が無差別殺人を起こしたり)が続いて、色々考えさせられるのですが

子供を管理することが目的になってたり
子供を、その子自身ではない何かにしようという、親のコントロールの意図があったり
子供を、自覚なく、所有物のように思い通りにしようとしてたり
思い通りにならない我が子を受け止めなかったり

……そんなことがあると

子供はソッポを向いたり
SOSとして、トラブルを起こします。

ゲーム依存は、そのパターンの一つかなと思います。


ちなみに「依存」じゃなくて、好きすぎてハマってるだけなのを、「依存だ!」と親眼鏡で勝手に騒ぎ立ててるケースもあると思います。それは本人をよく見ないとわかりません。



話は戻して。

ゲーム依存は、実は安全地帯で、その子を守っているのかもしれない。

別にゲームが素晴らしいとか、そういうことまで言うつもりまではないけれど

心を壊さないように守ってくれている存在であることもある


ゲームをやったことがないお母さんには、ぜひそれを伝えたいなと思います。


なんでそんなことがわかるのかというと


おそらく私がそうであったからです。



私は、子供時代の私を守ってくれたものに、すごく感謝しています。

だから、安易にゲームを悪者にするひとが、嫌いです。(笑)お前に何がわかんだよ、と子供時代の私が言うのです。


子供の非行

と大人が思うものは
もしかしたら、大半がそう言うやつなのかもしれません。

子供の非行は、責めて「更生」させるのではなく、むしろ反対方面からその子を包み込んであげる必要があるのだと

大人が知る必要があります。


借りてきたイメージの「正しい」子供を育てようとするのは、実は静かな虐待です。

その正しさの鋳型にはめ込まれようとした時の苦しみが、叫びとなって、問題行動になる。原因は子供ではなく、それをした親、まわりの大人です。

子育てに正解はないけれど
このように、やってはいけないことは確実にあるなと、思います。

子供を思い通りにしようとしない。

それが、親が、大人が、まずこころがけることかなと、思います。

先週の月曜のこと。ツイッターなどにもかいたのですが、龍ちゃんがインフルエンザA型にかかり、40度越えの高熱を出したところから、熱性けいれんを起こして入院してしまいました。



龍ちゃんは木曜には無事に退院したのですが、結局全員に回り、週末は予定キャンセルで皆んなでひきこもり。お店もやるわけにはいかず、今日までお休みしています。


こんなにみんな一緒なのは、いつ以来でしょうか。慣れない事も沢山あったので、1週間がずいぶん長く感じました。

私もなにげに初インフルエンザ。たぶん。家族全員が解熱してホッとしたところで熱が上がってきたので、THE・気が抜けた というやつです…(笑)

発熱して1〜2時間ですぐに医者に飛んで行ってタミフルをもらって飲んだら、一瞬カーッと高熱が出たあとはすぐに解熱しました。(ウイルスが増える前に、投薬が早ければ早いほど、良いのだそうです)

しかしまあ、熱が下がった後の全身症状はなんとも言えない…。足とか、背中に力が入らないんです。横になってないと辛い。まるで産後直後のようです。(今日は、もうそれもなくなり、割と普通にしています)

やたらと体力を削ってくる、風邪とは違う病なんだなーと思いました…。


しかし、普段は薬はほとんど飲まないのですが、タミフルめっちゃ効いてびっくりしました…。下2人も同じものを飲んで、龍ちゃんほど酷くならずにすみました。医療ありがたい🙏

子供のことで救急外来に行ったのは3年ぶり3回目くらいですが、万全の体制が、毎度涙が出るくらい有難いです。先生も不安に寄り添ってくれる方に毎度当たります。

学生の時は、誤診があったり、適当に扱われた気がして、大学病院とメディカルセンターにあまりいい思い出がなくて、そこを走りに、長らく病院嫌いでした。

当時は、運も悪かったし、私の受け取りも悪かったんだろうなと、振り返ります。

子供ができてから、だんだん世の中と仲直りしてる気がします。(誰と戦ってたんだという話です…)


さてそんなわけで明日18日(水)から、お店を再開します。私の出席停止は明日まで続くので、よっちゃんのみでの営業です。

木曜からは私も参ります。

18日(水) 10:00〜12:00
絵本と新聞の読み聞かせ交流会
参加費1000円 + 1ドリンクオーダー

19日(木) 10:00〜15:00
足もみカフェ(足もみ体験30分3500円、1ドリンク付)

23日(月) 15:30〜16:30
ワンコインdeお試し英会話
500円(対象:3〜7歳)


参加者募集中です❗️

今週、来週と、1月以降もできるだけ土曜日の営業を行う予定でおります。

ご来店お待ちしております😊
7日(土)は営業致します✨✨

1月以降も、なるべく土曜で開けられる時があれば、店舗営業をやりたいなと思っています。

子どもたちがいるので賑やかになると思いますが、よろしくお願い致します🙇‍♀️





年末年始に向け、ギフト商品も各種取り揃えています。豆/粉のほか、器具がなくてもコーヒーを楽しめるドリップバッグの詰め合わせ用の箱もあります。


お問い合わせください😊

そのうちネット販売も始めたいと思っています。

ではとりあえず、明日お待ちしてます✨✨