もっくん珈琲ブログ -24ページ目

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。


少し前に、龍ちゃんに読んであげようと思って、週1の子ども新聞を取り始めたら、販売店のお兄ちゃんが、大人の新聞もどうでしょう と営業に来られました。

実は私もすこし、定期購読を考えていたのですが、何せ忙しいので、読む時間があるかなー、情報はネットで十分だしな、と二の足を踏んでいました。

学生時代〜その後も新聞は取っていましたが、忙しさにかまけて、積読になることが多かったのです。でも、本当は新聞読むの、好きです。

月額3600円……。

よっちゃんに相談したら、俺は全く読まないから、私の好きなように決めていいよ、と言う。


……………


というわけで10年ぶりの新聞購読ーー❗️❗️❗️
(その代わり、ほかのサブスク等の固定費をちょっと見直して切ったりなんなり。良いきっかけになりました)

うちによく来てくださっている、新聞読み聞かせインストラクターの安田歩さんが、『忙しい時は見出しを拾うだけ、斜め読みでも良い』と教えて下さったのがすごく助けになりました。

以前は全部均等にすべからく読まなきゃ!みたいな思い込みがあって、それでかえって重たくて、時間がある時にしか読めないと思い、そのようになっているところがありました。

でも、ナナメ読みでいいと思うと、サッと入っていける。


あと気がついたこと。

あれあれ。
あれあれ。

文章が………

綺麗だ❗️


SNSや、この私などのブログもそうですが、非プロの文章ってやっぱり非プロ。

そういう文章に長らく慣れ親しんでいたせいか、プロの文章がびっくりするくらい綺麗に見えるんです。

非プロ文章が悪いということではありません。私もブログやめる気ないですし(笑)スラング溢れる荒い文章も大好き。

でも、ひとは言語で論理を構築するところがありますから、文脈の美しいことば、文章を知っているのは、すごく大事なように思いました。

また、画面上で流し読むのと、紙面で見るのは、何か脳の使っている場所が違うような気がします。これはなんでしょうねー。

オールドメディアと侮っているところがありましたが、新聞、いい使い方をすると良い効果がありそうです。

もっくん珈琲に置いておきますので、ご自由にお読みください🤗


ちなみに。新聞を読まないとダメだとかそういうことは全然ないです。これは私なりの趣味ということで。

前述のとおり、よっちゃんは全く新聞を読まないひとで、別次元の思考体系をもっている感じ。たぶん数学的に頭がピコピコしてるのかなあ。

時事は明るくないし、常識的なこともあまり知らないし、文章はあんまり得意でないのですが、それが宇宙人と話しているようで、なんとも好きです。あえて文脈読まないのがいい時もありますしね(笑)

そして子供たちにも、材料として投げはしますが、全く興味ないようなら強制はしません。

ひとはいろんなやり方を持っているから、それを尊重したいなと思っています。

おかげさまで、先日告知したフォルクローレコンサートは、満員御礼で、大変好評でした😊 

多少緊張して、声が上ずってしまったものの、久々に沢山の人の前で歌が歌えて、すごく良かったし、学生時代に戻ったようで、本当に幸せな1日でした😍

ここ1ヶ月ほど、このコンサートは思ったより私の頭を占めていたようで、だいぶ気が抜けました。



祝日の昨日は、店の近くの広い公園で遊んだり、散歩をしたり、割とのんびり過ごしました。


じつは仕事の方はまだまだ佳境。

今度は、大曽根の地域活性化の活動です。
(本業も当然、地味にやることが多いのですが、課外活動が次から次へとやってくる…😅)


次の山場はココ。
タウンマルシェをやります。あと10日。

つくば市の市街地活性化プランの1つ、筑波大学の芸術系の研究室主催の『R8ロゲイニング』という企画と同時開催。

筑波大の先生&学生の皆さんとコラボしてるのですが、芸術系ではあるけれど、都市計画デザインに関わるような、社会工学に近いような分野の研究室です。

「地域をデザインする」
これも芸術なのかと思うと、なんか素敵ですね。



少し前の話になりますが、12月に、その先生の講義『ランドスケープデザイン論』のゲスト講師として、登壇してまいりました。さりげなく赤子連れ…😅

(ホントはやった頃に記事を書きたかったけど、12月は家族の病気祭りで、完全に気力が尽きていた 苦笑)

タイトルは
『つくばに何の縁もない元・筑波大生がつくばにコーヒー屋を開いて、地域活動に関わって、考えたこと』

ちょっと長くなっちゃったけど、我ながら結構面白いことが話せたかなと、思っています。

去年のクラウドファンディングのサイトに書いたような経緯に加えて、ここ半年くらいの経過をお話ししました。

おかげさまでもっくん珈琲は、様々な人が集う場所になっています。はじめは友達が多かったけど、いまは地域の人も、新しい人もたくさんやってくる。



この2枚は、マルシェ出店の相談でご来店された、地域のみなさんのもの。いい写真でしょう😊

半年でほんと、驚くほど縁が広がったなあ。お店っていいもので、自分からガツガツいかなくてもみんなが来てくれるんですよ。

わたし、実は人見知りで、自分から新しいところに突撃するのが大変苦手でして、そんな自分にとって、待ちのスタイルで人と繋がれる「お店」はすごく良い。とても良い。

12月の講義で、ある学生さんから、
『人と知り合う、繋がる上で心がけていること、気をつけていることは何か』
と聞かれたのだけど(ちょっと文言は違ったけど、確かこんな感じ)、それで私が答えたことは、上のようなことでした。

私は人見知り。でも人は好き。性格なんてそうそう変わらない。だから私は、自分なりのスタイルで、場所を作って待っていると。

これがこの日に一番印象に残ったやり取りでした。


20代の、背伸びざかりの学生さんたちに、何か残っていれば幸いだなあと思います。

自分ではない自分になろうとして、もがいて苦しかった、あの頃の自分にも伝えたい。成長っていうのは、自分を否定することではないのだということを。


話がずれてしまいましたが、25日(土)は、お店の近くの大穂交流センターでマルシェ開催です。地域の中の人も外の人も、ブラッと立ち寄ってくれると嬉しいです😄

ロゲイニング大会もまだまだエントリー受け付けてます。街中のオリエンテーリングとポケモンGoを足して2で割った感じで、楽しみながら地域を歩く趣旨。

詳細・申込はこちらのサイトからどうぞ✨✨👍


ではまた😊
あけましておめでとうございます㊗️

新年明けて、気がつくと10日も経ってしまいましたが、今年もよろしくお願いします😊


FBではイベントページのシェアなどしていたのですが、あさって12日の日曜日、アルスホール(つくば駅の市立図書館の建物の2Fのホール)でのフォルクローレコンサートに出演します。

普段はあまり耳馴染みがないけれど、日本人の私たちにも不思議とどこか懐かしくて優しい、フォルクローレの音色が楽しめます。

1/12(日) 13:30〜 入場無料なので、ぜひお気軽に足をお運び下さい✨✨


ブログではたまーに書いていますが、私は筑波大学フォルクローレ愛好会のOGでして、学生時代は、これがないと死ぬくらいの勢いでサークル活動にはまっていました。

当時は当たり前だったから、あまり考えなかったけど、それだけ好きなものがあって、大好きな人たちがたくさんいるというのは、すごく有り難く、幸せなことでした。

つくばに残ったのもフォルクローレの影響は(実は)大きいです。サークルのある生活から離れたくなかったんですよねえ。

学生なりに悩みてんこ盛りで、鬱になりかけたこともあったけど、本当にいい時間を過ごしたと思います😍


昨日も、お店から2時間ほど席を外し、市内在住の先輩のうちで練習をしてきました。

4つ上の先輩で、当時は雲の上(1年で入ったときはすでにOBOGということで)くらいの先輩だったけれど、15年経ってまた新しい関係性で繋がるって、すごく不思議で嬉しい感じです😊

ほかのメンバーも、5個下とか、幾つ上かも知らないとか(笑)世代を超えて繋がったみんなで、演奏をお届けします。


学生時代は、気がつけば15年前(入学からは20年超 汗)なんですけど、意識の中ではほぼ昨日なの。

4歳のふうちゃんは、時間感覚があまりなくて、過去のことをすべて「昨日」というんだけど、それに近いです(笑)

そんな近くて遠い昨日を、今のわたしと繋げてくれるもの、そのひとつがフォルクローレです。

練習の音源をよっちゃんに聴かせたら、20年経っても、みんな同じ青春の中にいるんだねーと、なかなか味のあることを言ってくれました。




そんなわけで、当日会場にてお待ちしております❗️😊