おかげさまで、先日告知したフォルクローレコンサートは、満員御礼で、大変好評でした😊
多少緊張して、声が上ずってしまったものの、久々に沢山の人の前で歌が歌えて、すごく良かったし、学生時代に戻ったようで、本当に幸せな1日でした😍
ここ1ヶ月ほど、このコンサートは思ったより私の頭を占めていたようで、だいぶ気が抜けました。
祝日の昨日は、店の近くの広い公園で遊んだり、散歩をしたり、割とのんびり過ごしました。
じつは仕事の方はまだまだ佳境。
今度は、大曽根の地域活性化の活動です。
(本業も当然、地味にやることが多いのですが、課外活動が次から次へとやってくる…😅)
タウンマルシェをやります。あと10日。
つくば市の市街地活性化プランの1つ、筑波大学の芸術系の研究室主催の『R8ロゲイニング』という企画と同時開催。
筑波大の先生&学生の皆さんとコラボしてるのですが、芸術系ではあるけれど、都市計画デザインに関わるような、社会工学に近いような分野の研究室です。
「地域をデザインする」
これも芸術なのかと思うと、なんか素敵ですね。
(ホントはやった頃に記事を書きたかったけど、12月は家族の病気祭りで、完全に気力が尽きていた 苦笑)
タイトルは
『つくばに何の縁もない元・筑波大生がつくばにコーヒー屋を開いて、地域活動に関わって、考えたこと』
ちょっと長くなっちゃったけど、我ながら結構面白いことが話せたかなと、思っています。
去年のクラウドファンディングのサイトに書いたような経緯に加えて、ここ半年くらいの経過をお話ししました。
おかげさまでもっくん珈琲は、様々な人が集う場所になっています。はじめは友達が多かったけど、いまは地域の人も、新しい人もたくさんやってくる。
半年でほんと、驚くほど縁が広がったなあ。お店っていいもので、自分からガツガツいかなくてもみんなが来てくれるんですよ。
わたし、実は人見知りで、自分から新しいところに突撃するのが大変苦手でして、そんな自分にとって、待ちのスタイルで人と繋がれる「お店」はすごく良い。とても良い。
12月の講義で、ある学生さんから、
『人と知り合う、繋がる上で心がけていること、気をつけていることは何か』
と聞かれたのだけど(ちょっと文言は違ったけど、確かこんな感じ)、それで私が答えたことは、上のようなことでした。
私は人見知り。でも人は好き。性格なんてそうそう変わらない。だから私は、自分なりのスタイルで、場所を作って待っていると。
これがこの日に一番印象に残ったやり取りでした。
20代の、背伸びざかりの学生さんたちに、何か残っていれば幸いだなあと思います。
自分ではない自分になろうとして、もがいて苦しかった、あの頃の自分にも伝えたい。成長っていうのは、自分を否定することではないのだということを。
話がずれてしまいましたが、25日(土)は、お店の近くの大穂交流センターでマルシェ開催です。地域の中の人も外の人も、ブラッと立ち寄ってくれると嬉しいです😄
ロゲイニング大会もまだまだエントリー受け付けてます。街中のオリエンテーリングとポケモンGoを足して2で割った感じで、楽しみながら地域を歩く趣旨。
詳細・申込はこちらのサイトからどうぞ✨✨👍
ではまた😊