【分子栄養学】実践記録と考えている事 | もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

健康について色々取り組むのが趣味の私の備忘録です。(金星蟹座in6ハウス)



うつっ気はないのですけど、2人目の妊娠前後から現れたからだの不調に対して見つけたキーワード、「鉄不足」からたどり着いた参考文献たち。このほかにもAmazon unlimitedなどを利用して色々読んでいます。

ざっくり言えば、心身の健康維持全般に、たんぱく質とビタミン・ミネラルがものすごく重要、という論理の健康法なんですが、

おそらく女性の不定愁訴はだいたいそれで説明つくんじゃないかなあ…と感じていますあせる


ここ数年、野菜中心の肉控えめ…みたいな生活が理想と思って過ごしていたけど(1人目の産後、30代以降)、胃腸がなんだか弱ってきていた原因は、多分それもあったんじゃないかと思います😓
(たんぱく質不足だと、消化酵素の働きが弱くなり、消化できなくなる)

3人目の妊娠後期から、たんぱく質多目の食生活を心がけていたら、明らかに胃腸、元気。たくさん食べても全然胃が痛くならない。



たまごの消費量がかなり増えました。バリエーション付けたいので、料理本も買ってきちゃった。

藤川先生のいろいろを読むと、からだがたんぱく質不足だと、鉄分を取っても、鉄分不足の回復がなかなか進まないらしい。

授乳期はガンガンに血を失うこともあり、たんぱく質はプロテインスコアで体重×1.2gくらいの摂取が望ましいそうだけど、これ、結構な量です滝汗

先生は粉末のプロテインでの補充を進めてますが、まだそこまでは至らず…。時々、その辺でザバスのプロテインドリンクを買って飲んでいます。甘みのないやつ。


脱脂粉乳みたいで私は結構好き。コスパは悪いのでそろそろ粉末に手を出してみるか…。(ちなみにザバスの粉末も高いので、他のメーカーを検討中)


鉄分は、辻ちゃんとかがCMしてる「サジー」という果実のジュースを飲んでいます。

成分表示見ると、鉄分だけでなく、他のいろんなミネラルが豊富そうです。

3人目の妊娠中期に入る少し前の昨年4月頃に飲み始めたけど、2人目の妊娠中期に出た貧血は、お陰で無事回避。(鉄の調理器具を使ってるおかげもあるかも。)

そして劇的に眠りの質があがりました。2人目の後期〜産後に割と深刻だった不眠症状&耳鳴りは今回は一切なし。


あとは、のろけではなく極めて真面目な話なのですが(笑)ここのところ、夫婦喧嘩をほとんどしません。私があんまりイライラしないのが理由だと思う。

実は1人目の産後以降、ちょっと自分でもヒステリーだなあと思うような機会が増えていたのですが(汗)

藤川先生のFBや症例に、鉄・たんぱく質不足から生じる情緒不安定に関する情報がたくさん載っているのを見て、あれ、もしかしてあのヒステリーはこれだったんじゃね? と思い当たりました。

まあ、その頃は仕事のストレスも今よりうんと多かったので(テナントを持って経費が激増したり、借金の返済があったり)、心からくるものも勿論あったでしょうけども。

ちなみに先日のコーヒーフェスの運営で強いプレッシャーを感じていた時は、間に合わないとシクシク泣くことはあっても、よっちゃんに当たることはありませんでしたww 10分泣いて立ち直って淡々と仕事したwww

想像以上に、心の土台はからだに根ざしているのかもしれない。というのが最近の穏やかさに思うことです。


あとは、そろそろ再検査に行こうかなと思うんですが、わたし、悪玉コレステロール(LDL)値がここ数年基準値オーバーでして、なかなか治らないのです。中性脂肪と善玉コレステロールは正常値で、LDLだけ。

対処療法の薬で数値だけ下げるのは気が進まないので、病院は行かず放置して、食事で治そうと思って、それもあって肉や卵を控えてたんだけど、一向に治らない…。

FBのメガビタミンスレを見ると、むしろたんぱく質・ビタミン不足が原因みたいなことが書いてありました。

MEC(肉卵チーズ)食を実践するとコレステロール値が悪化する情報もあるんですが、ビタミン・ミネラルも一応意識して食事から摂ってるつもりなので、しばらく経って数値がどうなってるか、調べたいところ。

分子栄養学に理解のある内科を選びたいと思っています。(つくばで1件、アテを付けている)


………などなど、生活の合間にこんなことをずっと考えているのでした。(笑)

子ども3人育てるのも気合がいるし、仕事でもやりたいこといっぱいあるし、元気でいないとね!

これからも健康管理に情熱を燃やしますウインク