先日、毎度おなじみ、NPO法人ままとーんの
いのちの出前授業に行って来ました
(※いのちの出前授業とは、地域の小・中・高校の
生徒さんを対象に、近隣の赤ちゃん&ママ・パパと
触れ合わせる特別授業です♪)
今日は、龍ちゃん同伴でスタッフとして参加。
同伴は初めてだったので、どうなることかと緊張したけど、
暴れることも脱走することもなく、
(最後はギリギリだったけど・・・w)
生徒さん達にも可愛がられ、
しっかり勤めを果たしました(*^^*)
さすが、空気読んでる!(?)
ゲストの赤ちゃんだけでなく、
ゲストさん達の赤ちゃんにも癒され、
また、赤ちゃんと触れ合うことで、
生徒さん達の顔がみるみる緩んでいくのを
間近に見られて、素敵な時間でした(*^^*)
なお、普段は基本的に、赤ちゃん+ママの
組み合わせのゲストさんがほとんどなのですが、
今回はなんと、赤ちゃん+育休中のパパ
のゲストさんが1組、いらっしゃいました。
パパ同伴は今まであっても、ピンでパパが参加、
というシチュエーションは、出前授業でも初だそうです。
幸いにも、私はこの方のお話の進行サポートを
担当をさせて頂いて、生徒さんと一緒に色々
お話を伺ったのですが、
いや~~
もう、イクメンの鏡。。。
いや、「イクメン」とか呼ぶのすら
滑稽とか失礼なレベル。
すごく自然体で、呼吸をするように
5ヶ月の赤ちゃんのお世話をされていました。
哺乳瓶の扱い方とか、絶対私よりうまいww
赤ちゃんのお顔もすっごく柔らかくて・・・
精神的に安定してるのがすごく分かる感じです。
パパ・ママ、両方にたっぷり愛されてるんだよなぁ。
来月末が育休期間満了だそうですが、
奥様と話し合って、お互いのキャリアのロスを
平等にするように、同じだけ育休を取られたんですって。
会社の中で、一般社員で育休取るのは
彼が初めてのケースだったそうなのですが
制度はあれど、呼び出しを食って、
「お前ほんとに取るのか」みたいな面談があったと(苦笑)
でも、「取ります!」と決意を表明されて、
数カ月後のその時に向けて、仕事を調整して、
その時を迎えたと。。。
もう、イクメンというよりは
普通にイケメンすぎますwww
私もそこに乗っかって、生徒さんには、
「制度とか環境も大事だけど、それに
乗っかるだけじゃなく、 自分はこうしたいんだ!
っていう気持ちも大事なんだよ。
あと、仕事はまわりのひとの都合もあるから、
そこの調整を考えるのも、社会人として、とても大事」
ということを伝えました。
これは、男性だけじゃなく、女の子にも
大事な発想だと思うのです。
高校生に、どんな風に届いたかは、
わからないけど・・・
少なくとも、こんな選択肢があるんだ!
という生き字引の方に会えただけで
すごく勇気がもらえると思うの。
(男子も、女子も)
家族にはいろんな形があって、正解はないけど
男子諸君には、もし気持ちがあれば、ぜひ
次に続いてほしいな~。
出前授業の進行サポートのお仕事は、今回が2回目。
それぞれのゲストさんに、それぞれのストーリー、
伝えたいことがあって、終わった後は
皆さんのエネルギーの素敵さで胸がいっぱいになります
(他の2組のゲストママのお話も、すごく面白かったんです♪)
自分がゲストとして喋るのも、十分楽しかったけど、
これもまた本当に素敵なお仕事です。
子育ては大変だ大変だというけど
そりゃ大変だけど(笑) それだけじゃないよ
将来、子供ができるの、楽しみにしててね
そんなメッセージが伝えたい。
1回1回は、小さな種まきだけど
10年、20年と経った時に
だんだんと成果が実って
子供達が、幸せな気持ちで
自分たちの妊娠・出産を迎えられるよう
地道に地道に、私もお手伝いしたい。
今回のゲストさんの話にも似ているけれど
国の制度や環境も大事だと思うけど
結局、幸せって、自分たちが作るものだもん。
子どもたちに、この幸せな気持ちを
赤ちゃんの、子どものかわいさを
伝えることで
将来に希望を持ってもらえれば
それが、次の世代の幸せの種に
なるんだと思うから。
これからも、地味~に頑張って活動していきます(*^_^*)
関わってくれたみなさま、今回も本当に
ありがとうございました☆
この仕事に携わることが出来ていること、
本当に幸せです ( *´艸`*)
次もまた、よろしくお願いします☆
※もしこれを見ているつくば周辺の教育関係者の方で
ご興味をお持ちの方がいれば、ぜひメールでご連絡ください。
主宰の方に、ご縁をつなぎます