もっくんは、療育園の年長さん
兄ちゃんは、小学3年生
支援学校か、支援級かで悩んでいる私
今日は、久しぶりにもっくんのスイミングに
行きました
3歳から週1で通っている一般のスイミング。
今は、飛び込みやビート板のばた足25メートルを
しています。
ガラス越しの観覧席から見ながら、
いろいろなことを考えました
8人の子供にコーチが一人。
ゆっくりだけど、定型発達の子供たちの中で、
流れに沿ってやれてるだけでも大したもんだ
集団の中で、周りを見て真似する力がある
身辺自立はほぼできている
多動や他害なし
癇癪やパニックなし
感覚過敏や聴覚過敏なし
こだわりは特になし
給食はいつも完食している
もっくんは
〝DQ 48〝だけど、
支援級でもやっていけるのではないか?
ひらがなや数字もどんどん覚えてきてるし、
見本になる子供たちから刺激を受けて、
伸びていけるんじゃないか?
でも、もっくんの表情は固い…
周りの勢いに圧倒されて、
縮こまっているようにもみえる
時々話しかけてくれる子がいるけど、
もっくんは困り顔
何を言われているか理解して、反応するのは難しい。
あー、会話ができたらどんなにいいかと、
涙が出そうになりました
今、もっくんがニコニコ笑顔いっぱいで
過ごせているのは、療育園にいるから?
その延長のような支援学校。
遊具やあそびの時間もたくさんある。
先生も多くて手厚い。
もっくんのつたない言葉を拾って
広げてくれるだろう。
もっくんが
より楽しく笑顔になれて、
安心して自分らしくいられるのは、
支援学校なのではないか?
もっくんに笑顔でいてほしいなぁ
…じゃあ、支援級ではそうなれないのか?
あー
これからも、たくさん悩むと思います