もっくんは、療育園の年長さん ニコ
兄ちゃんは、小学3年生 もぐもぐ


年少【4歳2ヶ月

姿勢・運動 2歳  4ヶ月(DQ 55)
認知・適応 1歳11ヶ月(DQ 46)
言語・社会 1歳  1ヶ月(DQ 26)

 全領域  1歳10ヶ月(DQ 43)


年中【5歳2ヶ月

姿勢・運動 2歳  4ヶ月(DQ 45)
認知・適応 2歳  6ヶ月(DQ 48)
言語・社会 1歳11ヶ月(DQ 36)

 全領域  2歳 3ヶ月(DQ 44)


年長【5歳9ヶ月  左矢印今回NEW

姿勢・運動 3歳  1ヶ月(DQ 53)
認知・適応 2歳  8ヶ月(DQ 46)
言語・社会 2歳  9ヶ月(DQ 48)

 全領域  2歳 9ヶ月(DQ 48)


DQ 50以上を目指してたけど、48でした笑い泣き

前回受けた時から 7ヶ月で、
(認知・適応)が 2ヶ月しか伸びてないーゲロー
(言語・社会)は 10ヶ月伸びたから嬉しいなラブ


【所見】
検査時間25分。
クラスから誘う際にも機嫌よく手を繋いで入室する。 
窓から人や車の行き来が多かったにも関わらず、気にせず落ち着いて取り組むことができた。 

言葉が増えており、質問に単語や2語文で答えるものの、不明瞭なことも多い。(サカナ→オチャチャヤ等) 

答えに自信のないときには、検査者の顔を見ながら、反応を伺いつつ、答えを変える。 

また、正答していても「それでいい?」と確認すると、間違っていると思い、答えを変える。 

自信を失わないように、できたことをたくさん褒めながら、興味・関心を拡げ、次への意欲を高めたい。

いろいろな概念については、今後生活の中から取り入れ、理解を深めていきたい。

不明瞭であったり、筆圧が弱かったり、積み木等の持ち方もそっと持つ感じである等、低緊張の面はまだみられる為、微細・粗大運動遊びを取り入れていきたい。

真似をする力も育っているため、小集団において、体操や描画等も、友だちを見て真似ることで、拡がりが期待できるかと思われる。