もっくんは、療育園の年中さん 

兄ちゃんは、小学2年生 

もっくんは3歳になってすぐ、スイミングを始めました

一般の子供たちの中で、2年続けています。
始めた理由は、
●水が好き。
●低緊張なので、筋力をつけたかった。
●コーチの簡単な指示に従えるようになってほしい。
●兄ちゃんも通ってるから、中の様子やコーチ
のことも知っていた。
でも、最初の半年くらいは大変でした

●1時間に10回くらい逃げ出し、
プールサイドを走るところをつかまえられる。
●順番を待てない。
●ビート板をかじる。
●奇声が響き渡る。
運良く、一番下の級はコーチが2人いたので、
1人がほぼもっくんにつきっきりでした。
(ありがたい
)

半年くらいで逃げ出すことはなくなり、
流れに乗ることができるようになりました。
スイミングを続けてよかったことは、
●体力がついて、あまり風邪をひかなくなった

●水中で初めてジャンプができるようになった。
●一人で水中からプールサイドに上がれるようになった。
●コーチの簡単な指示を理解し、動けるようになった。
●わりと順番を待てるようになった。
●他の子の動きがお手本となって、
流れに沿うことができるようになった。
●飛び込みができるようになった。
●ビート板で、10メートルばた足が
できるようになった

●この夏、海に行った時、浮き輪をして
ブイまでばた足で行けた

●途中でトイレに行きたくなったら、
コーチに「しーしー」と伝えて行けるようになった。
●コーチみんなが声をかけてくれたり
手をふってくれたりするので、
もっくんもニコニコ手をふって嬉しそう

●ママのメンタルが強くなってきた

(もっくんの動きが遅いので、
他の子にビート板で叩かれたり、
話しかけられても理解できないし
しゃべれないので「バーカ」と
言われることもあるが、免疫ができた。
コーチに注意してもらったり、
私が直接「やめて」と言ったり。)
2年通って、ビート板でばた足10メートル

半年前までは、腕だけで体を支えられずに、
よく水中でひっくり返ってました

ゆっくりゆっくり進んでいます。
背泳ぎやクロールなんかは夢のまた夢ですが、
10年後?20年後?できるようになるかもしれない

これからも地道に続けていこうと思います。
何より、もっくん本人が楽しんでいるのが嬉しいです

お水の中のもっくん
キラキラしてるね
これからも
その笑顔が見たいよ