ドアノブ交換のときに気を付けるポイント(3)ラッチの種類 | 木が大好き木工職人 星野佳一のブログ

木が大好き木工職人 星野佳一のブログ

星野木工所2代目です。地元の富士市の方から信頼される木工所を目指してがんばっています。
日ごろ感じたこと、思ったことなど自由に書いています。

こんばんは、木工職人のよっちんです。

ドアノブ交換のときに気を付けるポイント(1)
http://ameblo.jp/mokkoutyoku/entry-12099966801.html

ドアノブ交換のときに気を付けるポイント(2)
http://ameblo.jp/mokkoutyoku/entry-12101001138.html

今日は、ラッチの種類です。

ラッチには、チューブラと箱錠があります。

チューブラとは

この形は、一般的に使われているものです。
あるメーカーのものは、壊れやすい物もあります。

続いて、箱錠です。

見ての通り箱の形をしています。
チューブラよりも壊れにくく、しっかりとしています。
壊れたときは、同じメーカーのものを探す方がいいかとおもいます。

あと、もう一つありました。

円筒錠です。

 ラッチの部分は、チューブラになっていますが、握り玉の中の部分が大きい

 ちょっとわかりにくいですかね?
 
 大きく分けるとこんな感じですが
チューブラも形状がいくつかあったり、箱錠もメーカーで異なりますので
一番簡単なのは、お同じメーカーで探すことです。
 
でも、しっかりと寸法を見ておけば他の物でも使えます

ぜひ、探してみてください。

つづく