発売日:2017/10/19
文 庫:416ページ
ISBN-13:978-4062940948
「館」の謎は終わらない――。
館に魅せられた作家たちが書き下ろす、色とりどりの
ミステリの未来!
奇怪な館、発生する殺人、生まれいづる謎、変幻自在の
ロジック――!
読めば鳥肌間違いなし。謎は、ここにある。
新本格30周年記念アンソロジー第三弾。
-------------------------
アンソロジー
ミステリー初心者で、推理ができません(○ ̄m ̄)
↓青子さんのブログへ ←修正
恩田陸さんの「麦の海」シリーズがあると聞いて
即、チェックしておりました。
やっと読めました(^◇^;)
アンソロジーは、当たり外れはあるけれど
新しい作家さんを発掘するにはもってこいですね♪
さて、内容は・・・
はやみねかおる『思い出の館のショウシツ』
読みやすいけれども、思い出の中の謎なので
切実感がないというか、フワフワした感じ(;^_^A
それを今更ながら解いたって感じでしょうか?
恩田 陸『麦の海に浮かぶ檻』
これが目的で購入したのですよ。
まさかまさかの、校長先生の若かりし頃
そういうことだったのねぇ~
ちょっとした謎ではあるけれど、とりあえず解決。
できるなら、「水晶の夜、翡翠の朝」くらいの
黒い話が読みたかったなぁ~
高田崇史『QED~ortus~ ―鬼神の社―』
節分の日の神社を舞台にした館ミステリ・・・
神社もある意味館・・・なのかも(^◇^;)
本シリーズは最初の2冊しか読んでませんが
蘊蓄も楽しめました。
綾崎 隼『時の館のエトワール』
修学旅行先で選んだ館がSFチックなオマケ付き。
女子高生なら、警戒しながらも試したいですよね。
別の意味で怖いというか、キモイですけど
白井智之『首無館の殺人』
何というか、グロイ。残酷。汚い、臭い。
トドメも酷い。最悪だわぁ~
変な風に想像の翼を広げてしまった_| ̄|○
井上真偽『囚人館の惨劇』
まんまとやられました(^◇^;)
最後の最後で、わからなかったのが悔しいですが
某映画系かぁ~と思いながらもワクワクしました。
今回の読書メモ
もともと節分というのは、季節の移りかわる時のことだから
立春、立夏、立秋、立冬の前日、つまり年に4回ある。
現代では立春の前日のイメージだけが定着している。
なるほど・・・言われてみればそうですね・・・
奈良の元興寺、天川大辨財天社、金峰山寺蔵王堂、
新宿の稲荷鬼王神社、、神奈川の千蔵寺
「鬼は内」
千葉の成田山新勝寺「福は内」のみ
好きになった人が心臓の位置を教えてくれる
(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
心臓というか、胃袋あたりだと個人的には思ってました。