秋の風物詩・・・ | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

秋の風物詩といえば?

 

群生しているコスモス

そして、群生している曼殊沙華

時々見かける白い曼殊沙華

いわゆる彼岸花ですね。

学名 Lycoris radiata
Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の

海の精(ニンフ)の名前
 

色んなところで海の女神と説明されてますが
ギリシャ神話の海の女神はテティスです!
惑わされないように!

大昔にも記事にした事ありますけどね(^◇^;)

たぶん誰かが間違った情報をコピペしたことで

広がり続けたんだと思います。あぁ~恐ろしい(-。-;)

花言葉は
「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」

別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
個人的には、この名前が美しいと思っているので
彼岸花とは呼ばずに曼殊沙華と呼んでいる(^◇^;)

花が「先ず咲く」(マンズサク)ことから
この名が起こったということだが、
後に仏教用語の「天上の花」「天上界の花」
「赤い花」という意味で曼珠沙華になったともいう。

他にも、死人花(しびとばな)、とうろうばな、狐花、葬式花
また、「狐の松明(たいまつ)」「幽霊花」「墓花」など

奇妙な50以上もの方言名がある。
今朝のテレビでは、100以上あると言っていた。

そして、庭には植えてはいけないと
mokkoは教わってます。
好きでも植えられなかったんです(-。-;)

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう