祝祭と予感/恩田陸 | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

 

発売日:2022/4/7
文 庫:192ページ
ISBN-13:978-4344431782

コンクール入賞者ツアーのはざま、亜夜とマサルと
なぜか塵が二人の恩師・綿貫先生の墓参りをする
「祝祭と掃苔」。
菱沼が課題曲「春と修羅」を作曲するきっかけとなった
忘れ得ぬ教え子への追憶「袈裟と鞦韆」。
幼い塵と巨匠ホフマンの永遠のような出会い「伝説と予感」
ほか全6編。
最終ページから読む特別オマケ音楽エッセイ集
「響きと灯り」付き。
-----------------------------
蜜蜂と遠雷』のスピンオフ短編集というか
登場人物達によるカーテンコールのような作品

「祝祭と掃苔」
  入賞者ツアーでの亜夜とマサルと風間塵が
  隙間時間にお墓参りをしながら雑談する。

  亜夜は塵のことを、フルネームで呼ぶのねぇ
  風間塵の意外過ぎる家族構成!

「獅子と芍薬」
  ナサニエル・シルヴァーバーグと嵯峨 三枝子の
  出会いの話

  最悪な出会いも、やがては・・・
  なるほど、長い付き合いになる訳ねぇ~

「袈裟と鞦韆(ブランコ)」
  菱沼が課題曲「春と修羅」を作曲する
  きっかけになった教え子への追憶

  課題曲「春と修羅」への作曲者のこだわりが
  強すぎると感じたのは、そういう訳だったのね。

「竪琴と葦笛」
  マサルが才能コレクターのミハルコフスキーから
  角が立たないようにナサニエルを師事するために
  実践した方法

  やはり名前のある人と言うのは、才能を育てるより
  才能を自分の利益のために利用するのねぇ

「鈴蘭と階段」
  亜夜と風間塵が「奏がヴィオラを弾いている」
  と、勘違いしたヴィオラの音色とは・・・  

  奏がヴィオラを選ぶにあたって起こった奇跡

「伝説と予感」
  幼い塵と巨匠ホフマンの出会いの話

  この話は、本当に鳥肌が立ちました。
  Jinn 精霊の名は彼に相応しい

「文庫版あとがき」

「響きと灯り」※横書き 後ろから読む
  2017年から2019年にかけてのエッセイを
  まとめて掲載。

  恩田陸さんが、いかに音楽が好きで、更に
  蜜蜂と遠雷を書くにあたり、コンクールや
  コンサート、そして音源を聞きまくった事が
  わかって、更に感動しましたぁ~


蜜蜂と遠雷を読んで、虚脱状態になりながらも
その後がちょっと気になっている心の隙間を
埋めてくれるお話。
大満足ですよぉ~
やっぱり風間塵の無邪気さが大好きだぁ~

そして恩田さんも、時々肩透かしをくらうけど
それでも大好きだぁ~о(ж>▽<)y ☆