
青森県人で南部の人間です。
東京に来て結構経ちますが、当たり前だと思ってるから
青森県特有だと思ってないことが多々あります(^◇^;)
・小学校の修学旅行は北海道(函館)
・小学校では冬にスキー教室があって、近くのスキー場に行く
スキーを持ってない人はミニスキーを使う。

長靴の上に装着するので気軽に楽しめます。
青森県人だからといってスキーが上手いとは限らない。
・「笑っていいとも」は夕方に放送される
(あのテーマソングが不思議だった)
・焼肉のタレと言えば上北農産加工のスタミナ源 たれ
・シャイニーアップルジュースを飲んだら
他のリンゴジュースは飲めません。
・カミサマと呼ばれる霊能者?(イタコみたいな人)が多くて
占い師的に見てもらいに行く。
・「ねぶた」は青森。「ねぷた」は弘前。
「立佞武多(たちねぶた)」は五所川原。
・地吹雪体験ツアーを見ると笑える。そこら辺でも体験できるし。
・ゴキブリがいない。
・ガソリン、灯油、軽油、サラダ油は全て「あぶら」と言う。
・いちご煮は「苺煮」じゃない
・ラーメンにカマボコと麸(ふ)が入っている。
・パンと言えば工藤パン
・ニンニクと言えば田子産
・花見はゴールデンウィーク
・恐山には行ったことがない。
・路上のアイスクリーム売り「チンチンアイス」
・何かといえばリンゴの話をされてウザイと思うけど
やはりリンゴは青森だ!と思っている。
未だにリンゴは青森から送ってもらっている。
・「捨てる」ことを「ナゲル」と言う
・「両替する」ことを「クダク」と言う
これはかなり突っ込まれたので早いうちに直した。
・布団は着る。手袋ははく。
・鍵かけた=鍵かった
・とうもろこし=きみ
・ジャージ=トレパン
未だに方言だと知らないでポロっと口にして驚かれることがある。
●ここからは、東京の人から思われてること
・青森県人はみんな津軽弁を話すと思われている
(mokkoは南部ですからぁ~。津軽弁はmokkoでもわからない)
・十和田市と十和田湖が一緒だと思われていた
(今は一緒になりましたけど・・・)
・無口だと思われている
(mokkoは六口です。1回話すと6回返す)
・リンゴほっぺだと思われてる
・猛烈に酒が強いと思われている。
会社の人にいきなり言われてビックリした事がある。
「津軽は寒いので小学校の時から登校前に熱燗を
コップ1杯飲むんですよね~。
小さい時からそうやって鍛えてるから、青森の人は
お酒強いんでしょ~」
津軽の人が言っていたらしい。
こんな話、聞いたことないぞ!本当なのか?
南部ではこんな話聞いてないぞ
ちなみに津軽は豪雪地帯だけど、寒いのは南部の方だぞ!
体感的には東京の方が寒いけど・・・
今思いつくのはこれくらいです。