初閻魔 | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

1月16日と7月16日は閻魔王の斎日(えんまおうのさいにち)といわれ、
地獄の釜の蓋が開いて鬼も罪人の呵責を休むとされる日。
1月16日を「初閻魔」、

7月16日を「閻魔の大斎日」という。


各地の閻魔堂では、十王図(冥土で死者を裁く10人の判官の画)や
地獄変相図を掛けて参詣する。
この日は奉公人も骨休めのための休暇がでる「やぶ入り」でもある。


前に別ブログで「閻魔の大斎日」を書いたので

初閻魔の日も書こうと決めていた♪

たまには妖しいことも書かなくてはv(〃>∇<〃)v


十王図  ←クリック全画像
mokkoの現実逃避ブログ-011601

冥土(めいど)には、十人の王がおり、初七日から七七日までの
七日ごと、および百日・一年・三年の各忌日に、
順次各王の許で裁かれて行き、六道のどこへ生まれ変わるかを
決められるという。


地獄変相図  ←クリック全画像
mokkoの現実逃避ブログ-011602
堕落して行く世人を目覚めさせるために、
地獄の様子を表す壁画


本物を見てみたいなぁ~v(〃>∇<〃)v