大ちゃん、山ちゃん、めぐちゃん | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

大ちゃん、山ちゃん、めぐちゃんって友達いる? ブログネタ:大ちゃん、山ちゃん、めぐちゃんって友達いる? 参加中

大ちゃんとめぐちゃんはいないけど
山ちゃんって友達がいました。

高校入試で同じ科の1番が山ちゃんで
2番がmokkoだった。
そして同じクラスになって
クラスの委員長が山ちゃんでmokkoが議長。

生徒会の集会には委員長と議長が
一緒に出席することになってたので
部活に遅れるのも二人一緒だったので安心。
ちなみに部活(バドミントン部)でも
コーチの命令でダブルス組んでた(^◇^;)

mokkoの訛りのお師匠さんだったりする。
mokkoの出身の十和田は割りと新しい市なので
それほど訛ってる人はいなかった・・・はず。
イントネーションはおかしかったけど・・・

で、「へ ン ずね~」と言われて
「何がそんなに切ないの?」と聞いたら爆笑された。
疲れたという意味だったらしい。

仲良しグループではなかったけど
一緒にいる事が多かったので訛りの方も
マネしてたら、完全にマスターしてしまった。
なんせ東北人の血が流れてますから♪

地元の友達と会った時、訛ってるって言われて
恥ずかしかったわぁ~
おかげで濁点を抜くのに苦労しました(^◇^;)

卒業してからは、十和田湖畔で働くmokkoのところに
友達引き連れて何度か遊びに来てくれたし
東京に来てからも手紙くれたりしてた。

初めて友達の結婚式に出席したのも
山ちゃんの結婚式だった。
田舎だったけど、盛大な披露宴で演出がすごかった。

長持唄っていうの?
花嫁の行列の後から嫁方の男衆が長持を担いで
夫方の男衆と担ぎ役を交代させる時
荷を渡すから後をよろしくと嫁方の担ぎ手が唄い
確かに受け取りました御安心下さいと唄う

農家の家に生まれて農家に嫁いだんだよねぇ~
あれはマジで感動しました。

最初から結婚相手が決まってたみたいだけど
高校の時に恋してた人への気持ちは
割り切れたのかなぁ~
そんな事も考えてたから、結婚式では号泣したわ(^◇^;)
今ではバリバリのお母ちゃんやってると思うけど
元気かなぁ?

何かあると、泣きそうな声で「mokko~」と言って
肘にしがみ付いて来てた山ちゃん
山本だから山ちゃん。結婚して苗字が変わっても
山ちゃんって呼んでたなぁ~(^◇^;)
懐かしいわ♪

よいお題をありがとう♪ d(⌒o⌒)b♪