巾着田に行ってきた(* ̄_ ̄)9 追記有り | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

前から気になっていた曼珠沙華が群生する

巾着田(きんちゃくだ)

↑クリックで公式ホームページ


巾着田の名前の由来は

上から見ると巾着に似ているからだそうです。

確かに巾着の形してるわぁ~
0923巾着田









写真は日高市サイト より



今年こそ行こうと思い続けて早8年(遅!!


ようやく行ってきましたぁ~( ̄▽ ̄;)ゞ

ついでに2時間ちょっとのハイキングコースを歩いて

自慢してやろうと思ったけど、地図をみてアッサリ断念・・・


だって・・・訳わかんない地図なんだもん(-。-;)

巾着田そのものも、1人で歩けるのか疑問の地図なのよ・・・



電車を乗り継いで高麗(こま)駅に到着。

予想はしてたけど人の洪水でした(^◇^;)


mokkoは巾着田に行く前に

高麗石器時代住居跡を見ようと決めていた

しかし!駅を出た瞬間に方向感覚を失った。

地図と照らし合わせても訳わからん(゚O゚;


アッサリ断念して、人の流れに乗って歩き出す。

こういう時の気持ちの切り替えは早いのだ

<( ̄^ ̄)>エッヘン!


だってね・・・普通の道路って感覚じゃないのよ。

どう考えても車が入れないような細い道

どう考えても農道・・・そんなところなのよ

(以下、写真クリックで拡大)
0923道










お天気がよくてラッキーだったけど

帽子を持つのを忘れたんだなぁ~

陽射しが強くて泣きそうだったよぉ~
0923空










巾着田が近づくと道の土手?に

1列に曼珠沙華が咲いている。

線香花火みたいですごく綺麗。

0923道途中


















一番好きな花は黄色だけのラッパ水仙だけど

次に好きなのが曼珠沙華なんだぁ~♪


白い曼珠沙華もあったぁ~♪ d(⌒o⌒)b♪
0923曼珠沙華白









これも綺麗だねぇ~(p^_^q)


突然視界が開けたと思ったらコスモス畑!

満開ですよぉ~q(≧∇≦*)p ウキャッ
0923コスモス










コスモスにミツバチさんが蜜を吸いに来てます。

ガッツリ喰らい付いてます。
0923コスモス蜂










んで、こっちも喰らい付いてるんだけど

この虫は何だ??

カナブン?コガネムシ?(・_・?) ン?
0923コスモス虫












今日はお祭りだったみたいで

広場に色んな出店が出てました。

地図を見ても自分の位置がわからない。

素直に人の流れに乗ります。


既に曼珠沙華がたくさん見えるんだけど

入場券を買って中に入ります。
0923曼珠沙華01









どこもかしこも曼珠沙華(〃▽〃)ポッ♪

美しい~ブラボー!キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー


本当に線香花火みたいだよねぇ~
0923曼珠沙華02










やっぱり群生してるのって

みごたえあるよねぇ~
0923曼珠沙華03










ちょっと下からも覗いてみました
0923曼珠沙華04










どこから見ても美しい(〃▽〃)ポッ♪


今は早咲きから中咲きくらいの場所が満開です。

遅咲きエリアもあるのでまだまだ楽しめますよ♪


地図の中にあった「あいあい橋」を渡る
0923橋










この橋は巾着田を流れる高麗川に架かる

日本最長級の木製トラス橋だそうです。


この橋の上から高麗川を見ると、こんな感じ
0923川









曼珠沙華の群生地を囲むように川が囲んでるから

今日は家族連れで河原が賑わってましたよぉ~


ひとり寂しく行ってきましたが

やっぱり1人で行動すると、すっげぇ~緊張する。

メッチャ疲れたわぁ~

でも大満足なmokkoなのです。


彼岸花

学名 Lycoris radiata

前にも説明したんだけど

Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の海の精(ニンフ)の名前

色んなところで海の女神と説明されてますが

ギリシャ神話の海の女神はテティスです!

惑わされないように!


花言葉は
「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」


別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
花が「先ず咲く」(マンズサク)ことから

この名が起こったということだが、
後に仏教用語の「天上の花」「天上界の花」

「赤い花」という意味で曼珠沙華になったともいう。

他にも、死人花(しびとばな)、とうろうばな、狐花、葬式花
また、「狐の松明(たいまつ)」「幽霊花」「墓花」など

奇妙な50以上もの方言名がある。