真夏の袋田の滝 | ちょっとだけよ

ちょっとだけよ

殆どご近所お散歩ツー

2013,08.12 高知県四万十市で全国の史上最高気温41.0℃を記録

同市の40℃超えは3日連続


物凄い事になってるようですね。

残暑お見舞い申し上げます。

それでは2013,08.07のツーリング、最終目的地の袋田の滝の画像で、涼しくなってくださいな



茨城県北部の大子町にある袋田の滝に到着したのは12時15分。

CA390311.JPG


車両が入ってこれるのはここまで。
右に写っているお店の駐車場が木陰になるので、そこにバイクを止めて、昼食にしました。

この店特製の、冷やしたぬきそば¥800。

CA390286-0001.JPG

奥久慈軍鶏つくね¥250。

CA390287-0001-0001.JPG

蕎麦は6割だそうです。
なにが特製なのか聞きませんでした。
手打ちだったのかな?
茨城県出身の力士も来たそうで、店内に写真が飾ってありました。
(確か、稀勢の里と言っていたような・・・)

昼食を済ませて、観瀑台に向かいます。

CA390288.JPG

川沿いを少し歩きます。
滝の音と木漏れ日が気持ちよく、暑さを忘れました。

左側には土産物店がたくさん並んでいます。
栽培された山野草なんかも売られていて、白いサギ草が涼しげでした。

程なくして観瀑台に続くトンネルに入ります。
通行料は¥300。

CA390289-0001.JPG

トンネル内は滝からの風で、まさに天然のクーラーです。
トンネルの長さは50mぐらいです。

トンネルの奥の右側に。

第一観瀑台に到着です。



CA390290.JPG



CA390291.JPG




CA390294-0001.JPG


どうですか!
涼しくなれましたか?
水野ちはる様、この感動を想い出していただけましたか?
2013年04月28日の『ちぱる日和』

前日は、関東地方は各地で午前中から雷雨があり、水量が多くなっています。
第二観瀑台へはトンネルの突き当たりから、エレベーターで40m上になります。
モッキーは第二観瀑台が出来てからここへ来るのは初めてです。

CA390301.JPG

第二観瀑台は滝を上から観ることができるんですね。

おや?これは

CA390298.JPG
『たき丸』。ゆるゆるですね

たき丸クンは日立市で行われていたバスケかなんかの試合会場に出張していたようで、上司がTVで見たって言ってました。

CA390304-0001.JPG

上からの眺めはこんな感じです。
通常、真ん中辺りは岩肌が見えるぐらいの水量で、サラサラと流れ落ちるような滝なのですが、この日は迫力のある滝になっていました。

エレベーターで下に降り、トンネルの途中から出れる吊り橋を渡って戻ることに。

CA390305.JPG


2人のお嬢さんが写真撮っていたので、邪魔にならないようにゆっくり歩きました。
(写真撮ってあげればよかったと後悔)

CA390308-0001.JPG

滝の下流はこんな感じ。

吊り橋の先には、滝の上を通るハイキングコースと、川沿いを通り駐車場にもどるコースがあり、モッキーは上に行くことにしました。

途中の川を見下ろせる土産物店のデッキで、幼い子2人と素敵な奥様を連れたお父さんが写真を撮ろうとしていたので、『撮りましょうか』と声をかけ、1枚撮ってあげました。

CA390310-0001.JPG

ここから渡ってきた吊り橋が見えます。
そこの土産物店は袋田の滝で一番古い店だそうで、建物も置いてある土産物まで『昭和』な感じ。
NHKのお昼の番組にも出たそうで、そのときの写真が飾ってありました。

ここのお母さんにお茶と刺身こんにゃくを頂き、手作りの柚子味噌がいい香りで美味しかったので、1つ買いました。
駐車場に着いた時刻は13時30分。
機械の故障のため、急遽平日に休みを取れて、道は空いてる、観光地も空いてるし、いつもと違った迫力ある滝は観れたし、最高の休日となりました。

平日がお休みのライダーって、こんな感じなんですね。
通勤時間を避ければ、快適に走れるんじゃないですか?
そこはちょっと羨ましいな

袋田観瀑施設利用券裏面より
【袋田の滝】
巾73m、高さ120m、四段に落下する事から別名四度の滝と呼ばれ、日本三名瀑の一つであり、四季それぞれに織りなす滝の造形は、心のやすらぎと、感動を与えることでしょう。

YouTube いばキラTV≫いばキラ☆ロード#1 
再生回数伸ばして下さいm(_ _ )m


水野ちはるオフィシャルブログ『ちぱる日和』 読者登録しよう

ペタしてね