旧桂村の辺りは民家がちらほら、国道123号 茂木街道が近くなってくる。
ちょっとだけ国道123号を走行すると、那珂川を渡る橋に出れます。
パラグライダーのおじちゃんは・・・・。
今日はいないみたい。
橋を渡るとすぐに工業団地に入ります。
人工芝そりゲレンデは、
・・・
通り過ぎた

Uターン。
ここです。
間違いない。
いばキラ☆ロードでは、ちぱるは結構歩いていたように感じたので、
『人工芝~!!』の絶叫は辞めときました。
バイクを止めるともう暑くて、とても歩く気になりませんでした。
(おっさん一人で、平日の日中から、そりで遊んでいたら気味悪いでしょ?)
こんな時、気心の知れた仲間が一緒なら、行くだけ行って写真撮ってくるでしょうけど、モッキーの古いバイク仲間は、もうバラバラで、数年に一度ぐらいしか会うこともありません。
夏休み期間中は、9:00~17:00
料金¥200 小学生未満は無料。
小学生未満は、一人で滑らせるのは心配だね。
小学生は楽しいだろうけど。
ここまで来るとビーフラインはもう残りわずか。
いばキラ☆ロードで観たように、アップダウンが大きく、緑の中を走る、気持ちのいい極上ルートでした。
ゴール地点は、いばキラ☆ロードで出発地点だった、常陸大宮駅です。
国道118号に出た交差点に、見覚えのある怪しいお店がありました。
昨年、NHKで放送された『こころ旅』で、日野正平さんが立ち寄った所です。
(画像はないです。ごめんなさい)
常陸大宮駅まで行きましたが、駐輪場には3段シートのガキが2人たむろしていたので、ガン見してやりました。
ガキ2人『・・・・・・』。
ビーフライン初走行はここで終わりです。
常陸大宮駅は、別に興味ないので画像無しです。
駅を回って国道118号線にもどります。
時刻はまだ11:30。
眠気もなく、気力体力共に問題なし。つーけーもまだ痛くない。
このまま大子町の袋田の滝を目指します。
袋田の滝(ふくろだのたき)は『日本3名瀑』の一つで、栃木県 日光の華厳の滝、和歌山の那智滝と並ぶ、茨城で最も観光地らしい名勝です。
平日なので、道は空いてましたが、3か所で舗装工事が行われ、片側通行の場所がありました。
ちょっと見にくいですね。
『ようこそ奥久慈へ』です。
今日はここまでにしておきます。
機械トラブルで一足先に夏季休暇となったモッキーも、14日まで出勤です。
それまで猛暑の続くなか日勤となります。
今日は1時まで夜勤をしてきました。
朝9時からまた仕事です。
いい加減、睡眠をとらないと、命の危険を伴いそうなので。
次回、大雨翌日の袋田の滝~。