沖縄拳法 沖拳会大阪支部、快適稽古日記! -7ページ目

沖縄拳法 沖拳会大阪支部、快適稽古日記!

沖縄拳法空手道 沖拳会(代表・山城 美智師範) 大阪支部のブログ。

本日は昼の稽古。

昨日の感じが残っているので幸いとして
ナイハンチ初段
ナイハンチ二段
セイサン
あとは夕方に棒とかサイを稽古予定。

DVD鍛錬教範をまた観てみました。
見るごとに違って見えるのは、自分の中の何かが変わっているんでしょうね。
{086BBAB6-E242-48DB-8581-E1FC11F6AEF9}
背中の鍛えについて
山城先生がセミナーで指導されていることを踏まえて、シンプルな要点を

背中の鍛え① 両側に開く
指先から肘まで全部つけることで、背中が一枚になります。胸の筋肉が発達している人も、背中を多少丸めてもいいので。そこから自動ドアのようにすっ、と開く。

背中の鍛え② 横へ動かす
腕を横へ動かしたくなりますが、むしろ締めましょう。反対側の脇、引き手も締める。するとひとかたまりになります。

背中の鍛え 上下
どうしても腕を上下に、と動きたくなりますが、これもとにかく指先から力が始まるように。力の出しやすい範囲がありますので、パートナーは協力して姿勢の崩れ、立ち方などをチェックしてあげてください。
また、一人ひとり強さの質もタイプも違うので、先輩は後輩のレベル、特性ごとに、良いところを引き出してあげましょう。


これは鍛錬全般に言えることですが、受け手はただ耐えるだけではなくて、相手の正しい動作を引き出すように負荷をかけましょう。
イケズしようと思ったら何とでもなってしまうので。

これもやってない人には何のこっちゃですね。
稽古会向けでした!

大阪支部、会員募集中です!
お問い合わせは八光流木鶏塾まで!

本日の稽古は夕方。

ナイハンチ初段 1動作10秒
きつい!
セイサン突き引き  20
これ今更なんですが、全国支部的にどういう名称なんだろう。便宜上こう書いているのだけど。

という感じで、名前が今ひとつピンとこない鍛錬方法があったりします。
「背中の鍛え」「押し合い」も先生が考案された呼び方だそうで。

ともあれ今日の自主稽古はこれで終わり。
最初の10秒ナイハンチでほとんどやり切ったのかもしれません。
これにセイサン突き引きはアウトでした笑
1分は自分ちょっと無理です。今日は。
充実したのでこれで良し!

沖縄拳法の型と鍛錬では、ある動作を「意識して行う」ことによって、無意識に別の恩恵が得られます。
例えば最初に教わるナイハンチの注意点、
①拳をしっかり握る、伸ばす
②胸を張る
③膝を張る
④しっかり見る
と、このぐらいなのです。
意外なほどに「腰をどうこうする」とはあまり言われません。

これが面白かったんですよね。
普通腰が気になったら腰を言いますよね。
それが、違うという。

他の鍛錬にもそういう点がありますので、色々取り組んでみてください。

と、こんな感じで稽古してます!
始めたい方はぜひ!
関西は大阪支部&塚本稽古会の他に神戸支部、京都はつい先日支部となりました。一箇所に所属していただけると他の稽古場にも参加できます
大阪支部のサテライトとして、北陸 富山稽古会も活動していますよ!

大阪支部体験など、お問い合わせは