沖縄拳法 沖拳会大阪支部、快適稽古日記! -4ページ目

沖縄拳法 沖拳会大阪支部、快適稽古日記!

沖縄拳法空手道 沖拳会(代表・山城 美智師範) 大阪支部のブログ。

{49470050-3558-4A87-97D3-9B75839DD269}

昨日は京都にて、菊野さんのセミナーに参加させていただきました!



弟子稽古では、1月3日巌流島 ソウザ戦で駆使された「神の手」の共有。

内容は、残念ながらここでは書けません。
とても貴重な内容を教えていただきました。
普段教わっている型や鍛錬に、別角度から光をあてられたような感覚です。
決して魔法のような技術というわけではなく、物理と心理、戦略に則ったもの。
それを支えるのは、普段の稽古と鍛錬しかありません。

そのあとは、一般講習会。
他流派の選手の方も、多数参加されていました。
今回は、何と言っても「ナイハンチ」。
立ち方から丁寧に、大切なことをひとつひとつなぞる内容でした。
菊野さんの説明は、いつもシンプルで、語り口がわかりやすいです。
型を稽古する意味。
気持ち、優先順位。
技だけではなく、そして精神論だけでもなく、それらが両輪となって回っているような気がします。
事前に参加者から集められた質問に、ひとつひとつ答えていく菊野さん。
キーワードを聞き逃さないように、皆が集中している空気、その緊張感が心地よかったです。

今回、参加者のコンディションをみて、菊野さんが投げかける言葉が、とても響きました。

沖縄拳法を習う、というより、
沖縄拳法を通して菊野克紀を習う。
そんなセミナーでした。

私たち弟子、会員にとっても、山城先生の教えていただいたことを、ただ固定して守るだけでは勿体無いような気がします。
遠方のセミナーなど、普段とは違う層の受講者がおられる場合、やはりアプローチが変わってくるので、この試行錯誤が繰り返されることで、山城先生や、今回の菊野さんの指導も、その在り方がかわってきます。

同じことを学んでいるようでも、毎回違う。
ですから、お仕事など、様々な都合があり、なかなか他地区のセミナーへ行くのは難しい方が大半だとは思いますが、機会があればどんどん参加してていくことをオススメします。

今回ご参加いただいた一般の皆様。
おつかれさまでした!
興味を持っていただいた方は、ぜひこの機会に沖縄拳法を始めてみませんか?
会員一同、お待ちしております!

以下、弟子稽古の写真。
みんないい顔。
{A52B95E5-6620-463E-9B8C-27919C55FD76}
今回、主催、各種手配をしていただいた京都支部 向井支部長をはじめ弟子会員の皆様、本当にありがとうございました!
そして、最後になりましたが、
菊野さん、今回は素晴らしい稽古とセミナー、本当にありがとうございました!
素敵な奥様に、元気な息子さんたちに、みんな笑顔がとまりませんでした。
またファミリーでいらしてくださいね(o^^o)

最後にいただいたお写真で。
{9C213A47-A81C-4D60-8CD3-49417AE98975}



今日は松野さんから連絡を受けていたので、道場を開放していました。
垣本は家で1日遅れの節分手巻き寿司パーリーのため、少しだけ参加。

大阪支部 自主練会
松野、石川、高木、垣本の4名
高木くんはお昼の服部ひびき稽古会に続いての参加でした。えらい

来る時間はまちまちでしたので流れを。
各自、型や武器素振りのあと
背中の鍛え3種
押し合い

垣本はセイサン突きの軌道をチェック。
触れてから突き込む基礎で検証。
このあたりで高木くん来たので皆で撮る。
{C10D9569-444B-46E8-96FE-BE7F69313794}
来たばっかしやのに
ガンガンに動いちゃったぜ的な
オーラ出す人がおる

あとは、先日チーム吉鷹練習会で気づきをいただいて、山城先生から教わったことを思い出しながら時々練習していたディフェンスとフック。
これらを共有してみました。

ただし今回練習した内容は14ozグローブでのものなので、オープンフィンガーや素手の場合はどうかなとは思います。まあ参考までに。

ディフェンスはフックなどに備えるカバー。
頭まで揺らされない位置。
フックは、これはたぶん面白かったんじゃないかと思う。
軌道と、肩を痛めない打ち方。
それと山城先生の言われていたとあるコツ。
3人とも明らかに変わったので、たぶん間違えてはいないはず。

単に威力がある、というだけでは単発でそうそう出せないんですが、これは割とすっと出せるんじゃないかな。
しばらく研究してみます。

明日は京都で菊野さんセミナーに行ってきます!
大阪支部からは垣本、高木、石川が参加予定。
楽しみです。
大阪支部稽古は塚本、歌島コミュニティーです。

大阪支部、入会などのお問い合わせは





本日の沖拳稽古は夕方に。
朝から、なぜか右肩を少し痛めたっぽい。
ぽい、というのは、心当たりがないのです。
別段激痛が走るわけでなく、痛ダルいような感じでした。

八光流柔術クラスは影響なし。
こういうのは稽古で治します。
たぶん治るんです。

ナイハンチ 一部動作抜粋
セイサン  一部動作抜粋
セイサン突き引き20回  これは不思議と大丈夫。
武器は確認のみ。

シャドーを動画に撮ってみました。
自分で確認すると、でるわでるわ課題。
自分の思いもよらないところで、ガードが下がったり流れたりしています。

自分の考えている自分
外側からみた自分
そのギャップを埋めていくことって、大切なのかもしれないですね。武道や格闘技に限らず。

稽古の後、重要な案件がいくつか立て続けに舞い込んできました。
同時進行で返信して、とか何とかしてる間に。

肩の痛みは消えてました。
そういうものかもしれん。

明日2月4日(土)夕方に
八光流木鶏塾で沖拳自主稽古会
明後日5日(日)は塚本稽古会です。
垣本は京都 菊野克紀セミナーへ行ってきます。

体験のお問い合わせは