私は合田作品が大好きです。
この作品ももちろん、好きな作品のひとつで、昨年当日のスタッフもやらせていただきました。

今回ももちろん面白かったです。でも、何かが足りていない感じがしたのです。

今回、観る人「観客」を女性、観られる人「マスコット」を男性、演出する人「スカウトマン」を男性が演じていました。努力クラブの初演では観る人「観客」を男性、観られる人「マスコット」を女性、演出する人「スカウトマン」を男性がやっていました。
アフタートークでも廣瀬さんは言っていましたが、役者、演出家、観客という関係性を先鋭化したかったことと、合田君が性風俗の精通している一方、廣瀬さんはそこは精通していないので、あえて変えたと言っていました。

ただ、観る人「観客」を女性にしてしまうことで、最初ののぞきに興味を持つという伏線が薄くなってしまっておりました。のぞきを楽しんでいる男性2人に女性が混じりますかね??
大体、女性は普通はのぞき穴には興味もたないのではないでしょうか。

それと、あえてスカウトマンとマスコットを男性同士にしていたことで、スカウトマンとマスコットの関係性が希薄になった気がしました。
マスコットを男性にするなら、やはりスカウトを女性にする方が良かったと思います。
だって、男女の遺恨の方がドロっとしていて深い感じがしますしね。

もう一点。
田中次郎君演じるスカウトマンの焦燥と迷いの蓄積、観客を演じる永榮紘実さんの期待感の蓄積、それとマスコットを演じる田中浩之さんの恨みと怒りの蓄積、そのボルテージがバランスよくつのる対比を描き、そして沸点に達したところで最後のシーンに繋がるのがこの作品の一番の面白さではないかと私は思っております。

私が拝見した回では、田中次郎君と永榮紘実さんの蓄積感に比べて、田中浩之さんの怒りと恨みの質が違うように感じてなりませんでした。

そこが私の一番の違和感の原因です。

田中次郎君の焦りと永榮紘実さんの期待感はジワジワと伝わってくるが、田中浩之さんの怒りは伝わってきませんでした。確かに言葉と態度は怒っているのですが、目が怒っていない、つまりは「軽い」。
私にはそう見えてしまいました。むしろ、台詞や動きは静かな方が怒りと恨みの蓄積は表現できたのではないでしょうか。

廣瀬さんはこの作品の「意味」の部分を強く意識されたのだと思います。
でも、私は、彼の作品の「絶妙なバランス感覚」を高く評価しております。
そこが違和感の根源なのかもしれません。

いずれにしても、私の素人意見ですけどね。

といいつつ、役者諸君みな、大好きな人たちばかりです。
今後に期待です。

旅行者感覚の欠落<ふつう版>
なんと、今まで行けたことがなかった03 Slow CafeでのFMトリコのライブに、ようやく今年はいけました。
どっぷり首までFMトリコに浸かりました。
FMトリコファンを自認している私にとって、実に実に幸せなひと時でした。

対バンだーって言っていたのですが、4ユニット全部FMトリコメンバーによるユニット。
あ、BUNKA HOSO'sだけはコモリさんとマキハラさんの従姉妹コンビという触れ込みですが・・・

まずは選手宣誓。

選手宣誓
こういうところが大好きです。

最初はくろじん↑。
ワタナベタクヤさんとコモリマヤさんのユニット。
FMトリコはまきはらさんの楽曲が多いのですが、こちらはコモリさんの曲。
まきはらさんの曲もよいのですが、コモリさんの曲もいいんです。
名曲「小さな風船」や「ピエロ」をやってくれました。
個人的には「フラミングミルク」もやってほしかったなと。
くろじん↑2013
続いてまきはらやよいさん。
FMトリコで同じ曲をやることもあるのですが、ひとりバージョンはこれでまたよいのです。
名曲「I Love You」を初めて生で聴きました。あとは「冬支度」「赤い豆電球」や「レイトショー」など。
「レイトショー」は初めて行った蒲田の映画館を思い出すのです。
まきはらやよい2013
さて、休憩時のデザート。
クッキーの「FM TORICO」の文字。いいですね~
デザート
さ、秘密兵器のBUNKA HOSO's。
まきはらさんとコモリさんの従姉妹ユニット。
照美(写真左)と信子(写真右)だそうです。(笑)
「冬の稲妻」一曲で終わるところ、見事にアンコール。
「はじめてのチュウ」やってくれました(笑)
BUNKA HOSO's
お色直しの間はチヨちゃんことワタナベさんによるじゃんけん大会。
慣れないことをするもので、なんとワタナベさん、全勝・・・・・・・・(笑)なんじゃそりゃ
じゃんけん大会
さて、トリはFMトリコ。
名曲の数々。「鍵穴」「つむじ」「ジプシーズハイ」「リフレクソロジー」(この曲のみコモリさんの曲)「トワイライト」「ドキのムネムネ」などなど。
そして、この時期しかやらない「半人前のサンタクロース」
これがいいんですよ。
じ~んって来ます。
FMトリコ2013
ご飯も美味しくて、音楽も美味しくて、幸せな幸せなひと時でした。
ライブが終わって、4日経ちますが、まだ、FMトリコの曲が頭の中を流れています。
ほんといいです。
来年のライブもほんと楽しみです。
あ、ご興味ある方は、ご連絡くださいませ。
1月のライブの場所をお教えします。

最後はお店の外観です。
ご飯も美味しくて良いお店でしたよ。
北山大宮を下がった西側にあります。
よろしければぜひ!
03SlowCafe


結婚披露宴の司会をするなんて、いつ以来でしょうか。
先週の土曜日、円町のカフェバー「Rue Ribera」のオーナーMさんの結婚披露パーティの司会をやってきました。

司会原稿(もちろん、オリジナルですよ)を作って、事前にみっちり読み込んで、それでもって、当日会場の様子を見ながらアレンジして、なんてやったのですが、結構かみました。

早口になってしまう悪い癖があるので、結構気を付けてしゃべったつもりでしたが、どうだったでしょうか?

でもでも、司会している私から見ても、心温まる良いパーティでした。
技術的にはもうちょっとうまくできたかななんて思っておりますが、新郎新婦には喜んで頂けたみたいです。

その後二次会に参加させて頂いたのですが、恥ずかしながら途中で爆睡してました。
3時間半の長丁場でしたので、結構疲れていたみたいです。

いや、しかし、さすがに写真を撮る余裕はゼロでして、参加者のYさんからいただきました。
実は新郎新婦が写っていたのですが、FBではなくてブログに顔出しはちとまずかろうと思い、自主規制でカットしました。Yさん、ありがとうございました。

また、司会やらせて頂けるならぜひやりたいと思います。


司会の様子

ひさしぶりに寝込んでいます。

風邪をひきました。
そんで、いつものように休めないので、無理して仕事して、その結果土日丸々寝込むことになりました。

家族にはかわいそうなことをしました。

土曜日はほぼ1日中寝ていました。
風邪で寝込んでいる夢を見ました。
鯖江の実家で寝ている自分です。
小学生に戻っていました。

母親がおかゆを作ってくれましたが
いくら掬っても、おかゆを掬えません。
せつなくて泣きそうになっていると、母親が「どうしたの」と覗きこんでくれますが
声がでません。

そんな夢でした。

母親が他界して17年経ちますが、夢に出てくる母親(そんなに出てきませんが)は、私が小学生の頃の母親が多いように思います。

今、私のためにご飯作ってくれています。ありがたいです。

FMトリコさんの曲に「あたたくしておやすみ」という曲があります。
いい曲です。
風邪で弱っている時に聴くと、実に沁みます・・・

また、しばらくブログが停滞しておりました。
ちょっとここのところバタバタでして・・・

さて、そんな中先週金曜日京都ロマンポップ「ニホンノカビ」を観てきました。
前回の公演を観れなかったので、今度は絶対行くぞと思っていたら、なんと今度は平日1日2ステだけ・・・・・・・「わざとか!?」なんて思ってしまいました。(笑)

予約はしたものの、仕事の状況が読めず、直前までどうなるかわからなかったのですが、なんとか行けました。

お芝居はおなじみ「白塗り」のお笑いのシリーズなのですが、「笑い」を前面に押し出しながら、向坂家が今まさに直前している問題を赤裸々に描く(当人が客入れの時にそう言っていましたが・・・)作品。

一見、支離滅裂で、奇想天外な話が展開するのですが、実になかなかシュールでかつ重い話が渋められています。で、グッとくる展開になりかけるとするっと肩すかしする。
まあ、なんせ全員白塗りだし・・・

そのすかされた感じがなんとも良いのです。
後、全体のテンポ感も絶妙ですね。

まあ、良く笑わせて頂きました。
特に玉一さんの「侍」良かったですね~
できれば、僕もコンビニのトイレで「侍」拾ってみたいもんです。げろまみれっていうのが嫌だけど。

あんまり面白かったので、観れなかった前回公演のDVD買っちゃいました(笑)
果たしていつ観れるのか・・・

ということで写真はそのDVDです。

齋藤秀雄です。再び京都へ戻ってきました。-ロップのDVD