AstonMartin bunny 1921 1/43 製作記-2 | F1模型製作 mokeibuu

F1模型製作 mokeibuu

F1と、アストンマーチン模型の製作ブログです。
仕事終わりの夜間に模型製作していますので、製作があまり進みません。
”丁寧に納得いくまで”をモット-に模型製作をしています。

AstonMartin BUNNYを製作しています。

 

ボディです。

最前部にあるエンジンフ-ドは、頭頂部を境に二段に折れながら左右に開くタイプです。

それを革のベルトで開かない様に締め付けています。

座席は2席ですが、ナビシ-トは後方にセットバックし、サイズもドライバ-ズシ-トに比べて,幅が狭くなっています。

 

拡大してみると、

この部分は薄すぎて、既に割れています。

 

ボディパネルの縁は折り返しがあり、このキットでも再現はしてああるものの、

 

あまり状態が良くありません。

 

このキットのメ-カ-の特徴?なのか、今回もボディの表面も溶けかけたアイスクリ-ムの様に荒れているので、

この縁のある状態で修正を進めるよりも作り直した方が早そうです。

 

という訳で、縁を含めた突起部分は一度すべて削り落としました。

エンジンフードのモールド、側面にあったバルジも一度切り落としました。

 

後部も棒ヤスリで面出しをします。

 

おおよそラインが整形した所で、パネルの縁を復元します。

0.3~0.7Φまで、色々な太さの金属線をあてがってみたところ、

0.4Φの洋白線が一番バランスが良さそうでしたので、アウトラインに合わせて曲げていきます。

 

洋白線をライタ-であぶると適度に柔らかくなり、加工もしやすいのですが、

直線であるべき部分が不必要にヨレない様に気を付けます。

厳密には、丸い洋白線が、パネルの出隅の部分の接点だけでくっついているので、無理に力を入れると外れてしまいます。

 

ボディに瞬着で接着し、隙間を埋めて、サフェーサーを吹いて、確認します。

 

今回はここまでです。