ローコストでゆとりある家を建てる -4ページ目

ローコストでゆとりある家を建てる

マイホーム建築の記録用
ローコストメーカーである程度こだわりながらある程度広めの家を建てます

しあわせつくるウォール「エコカラット」は、空気を美しく整えるインテリア壁材です。

季節をとわず快適な湿度を保ち、気になるニオイや有害な物質も低減します。

(リクシルの商品説明)

 

ほとんどインテリアのデザインとしての採用の意味が大きいですが

猫を飼っているので消臭効果もこっそり期待しています。

リクシルのショールームに伺った際、営業のお姉さんに

紅茶のパックを詰めた瓶の中ににエコカラットを入れたもの、入れていないものを

比較して匂いを嗅がせてもらったのですが

エコカラットが入った瓶は全く紅茶のにおいがしなかったんです…!

まぁ、部屋は瓶の中と違って広いので、どの程度効果があるかはわかりませんが…

 

私の家では

・玄関ホール

・リビングのTVボード

この王道すぎる2点で採用することになりました。

 

自分で考えてスケッチしてみたデザインです。

 

【玄関ホール】

分かりづらいですが、玄関入って正面のリビングドアの横です。

両側にエコカラットを貼って、真ん中はニッチにしてガラス棚を3段ほど差し込みます。

(鍵類を置くところが欲しいという主人の希望もあったので^^;)

 

両側はほとんど迷うことなく

ランド<石ハツリ調>のアイボリーを選択。

 

真ん中のニッチ部分にはシンプルな柄で濃い色のエコカラットを貼りたかったのですが

エコカラットはなぜか一番濃い色でも結構薄くて、結果ICさんの勧めで壁紙にしました。

BB-9188

 

ニッチの上にはニッチ用のダウンライトも入れてもらいます。

予想図

 

 

 

【リビングTV後ろ】

窓の下にテレビを壁つけして、下にTVボードを置く予定です。

真ん中と両側で2色の貼り分けをしたいため、少しだけ壁をふかしてもらいます。

 

こちらも両側はそうそうに大人気のグラナスルドラにしようと決めていました。

色は最初ブラウンにしようと思っていましたが、

「ブラウンだとぼけた印象になるのでは?」というICさんの助言により

ダークグレーを採用。

 

そしてテレビの裏の部分はほぼ見えなくなるし壁紙でもいいんじゃないの?と言われ

途中まではその方向で進んでいましたが

消臭効果を期待して、お安めのシンプルなエコカラットを貼ることにしました。

ニュージュラク・雪白

 

正面近くからユニバーサルダウンライト(光の方向が調整できるスポットライトみたいなの)

をつけて、斜めの方向からグラナスルドラを照らします。

予想図

 

いい感じになりそうな予感で楽しみです。

 

が…!

 

 

見積もり

二カ所合わせて31万円也^^

 

主人に金額を教えると「無くてよくね?」って言われることは間違いないな…

辞めないけども!!

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

注文住宅の構想を始めた頃は、壁紙なんてなんでもいいや~くらいに思ってました。

ですが色々調べて話を進めていくうちに、あらゆる箇所を拘りたくなってきますね。

 

予算と相談しながら、本当に必要なものか、費用対効果はどうか

など冷静に考えながら、採用するようにしてます。

 

 

壁紙は基本標準内のものから選ぶことにしました。

メーカーはサンゲツとシンコールがありましたが、

インテリアコーディネーターさんのすすめでシンコールを選択。

理由をきいたところ「標準内で選べる種類が多いから」ということでした。

 

 

標準外の壁紙を採用した個所

 

・寝室

寝室は少し特別感を出したかったので標準クロス+アクセントクロスを一面

という形にしました。

この標準クロスと、アクセントは…あれ?何選んだっけ…?(笑)

 

・1階トイレ

トイレには籠り感を出したかったので開放感は出来るだけ出したくない…

色の濃い壁紙をアクセントで1面だけ貼ることにしました。

 

・LDK+廊下

LDKと廊下だけは、リリカラというメーカーをオプションで選択。

理由はと言うと

猫の爪とぎに強いスーパー強化の壁紙を使いたかったから!

 

今の土地に引っ越してくる前のマンションで、散々色んなところを

爪とぎされて、高額の退去費用を請求されたという苦い思い出があります(´;ω;`)

壁紙はいずれリフォームで張り替えることにはなると思いますが

せめてお客様が見る場所だけでも、綺麗なままで保っていたいなと…。

 

シンコールやサンゲツにも同じように強化壁紙はありましたが

サンプルを触った感じは一番リリカラが爪とぎには強そうだと思いました。

強いというより、硬くて滑るので猫が爪とぎをしたがらないだろうなという感じです。

 

とあるブログさんで上記3社の壁紙サンプルを使っての実験をやっていたのですが

やはりリリカラさんが一番無傷のようでした。

 

LW265という少しだけグレー(ベージュ?)がかった色を選択しました。

 

2階寝室のW.I.C

少しだけ遊びたくて1カ所だけアクセントクロスを採用

 

 

残りの部屋

 

・和室

標準内のクロスの中でも、少し硬いものを選びました。

わずかながらの猫対策です(笑)

番号は控えてないので忘れちゃいました;

 

・2階居室(仕事部屋と主人の部屋)

主人の希望で塗り壁風のクロス

 

・洗面所
床材や建具で全体が濃い色なので壁紙だけは

2階居室と同じ真っ白の塗り壁風クロスに

 

・2階トイレ

家族しか利用しないので、標準内から適当にトイレっぽい柄を選択(笑)

SLP-186

 

こんな感じになりました。

1階トイレについては難航+迷走しすぎてインテリアコーディネーターさんを

困らせてしまいました…(笑)

洋風にはしたくない、濃い色を使いたいけどうるさすぎないもの…

というような感じで一旦決定はしましたが、本当にこれでよかったのかと

未だに迷走中です(;'∀')

 

壁紙って種類が多すぎて目移りしちゃうんですよね…

またあとから変更しちゃうかもしれません^^;

 

 

余談ですが、主人が壁紙サンプルを眺めてる時に、オレンジ色の壁紙を指して

「これいいじゃん!」と言っていたので、一人で向かった打ち合わせの中で

主人の部屋のW.I.Cにそのオレンジの壁紙を選択して帰宅したら、

「冗談に決まってるやろ」と怒られました(笑)

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

2階はEIDAIの標準品にしてコストカットします。

色は比較的髪の毛も埃も目立たなそうなグレージュオークに決定!

(タイムウォールナットも良い色なので実は未だに迷ってますけども…!)

二階はこんな感じのイメージかな

 

 

そして階段の踏み板はこの2色で迷いましたが

建具の色に合わせてノワールナット色に決定!

 

 

最後は水回りです。

2Fトイレはどうでもよかった拘りなかったので

標準品のなんかグレーチックなタイルを選択。(他はオレンジぽいのしかなく消去法で)

 

1Fトイレと洗面所、ここにこそハピアフロア石目調を使ってやろう!!

 

この洗面台が来ますから

ちょっとだけリッチな空間になることは間違いないです!

 

ということでDAIKENのハピアフロア石目調・エンペラドールダーク柄に決定!

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

第2回のIC打ち合わせで

標準のフローリングの色がどうしても嫌で、営業さんに

「リクシルのDフロア使いたい!」とわがままを言って

オプション料金かかるけどそれでもいいなら、とOKを頂いてました。

 

第3回打ち合わせでは、Dフロアのサンプルを取り寄せてくれて

オプション代の見積もりも出してくれていましたよ。

ビックリするくらいの見積もり出てたらどうしよう…諦めるしかないかな?

と思っていましたが、23.5畳のLDK分で+59000円

予想より安かったくらいでした…!

 

玄関ホールもLDKも全てDAIKENさんのハピアフロアの鏡面で統一する案も

インテリアコーディネーターさんから出ていました。

しかし、ハピアフロアの方が全然お高かったので

玄関ホール+LDKはリクシルのDフロアを使用することにしました。

ホールだけでもハピアフロア石目調にしようか迷いましたが

金額面以外でも、ペット(猫)のことが少し気がかかりで…

鏡面は滑りやすいのでやはり廊下は普通のフローリングの方が安全かなと。

 

 

サンプルを見ながらDフロアの色を決定します。

左上→Dフロア・ホワイトオーク

左下→Dフロア・ウォルナット

真ん中下→Dフロア・チェスナット

右上→標準品のEIDAIリアルグレインアトム・ルーチェナット

右下→EIDAIの建具・ディープウォールナット色

です。

 

しかしこのリクシルさんから送られてきたサンプル品の分かりづらさ…w

フローリングのつなぎ目がないのでどうやって見ればいいやらって感じで(;'∀')

 

色の好みだけで言うとウォルナットです。

このスモークがかった茶色が素敵です。

しかし右下のディープウォールナットの建具と合わせることと

天井に茶色い梁が入ってくることを考えると

やはり重々しくなりすぎる気がしたので

ホワイトオークとチェスナットから選ぶことにしました。

 

色自体はホワイトオークの完全グレーな感じが建具と合うし好みではあったんですが

どうにも木の節の柄が入りすぎてるような気がして不安になったので

営業さんに全面貼った施行例の写真を持ってきてもらいました。

 

…やっぱり木の節目立ち過ぎてる…!!!

 

これはこれで素敵だし、北欧風のインテリアとかだととっても合いそうと思いましたが

うちのテイストとはちょっと違うかなー?

 

ということで1階玄関ホール+LDK(パントリー含む)は

リクシルのラシッサDフロア・チェスナット柄に決定!

 

 

そしてLDKとくっついた和室です。

DAIKENの畳なんですが、サンプル帖を見せられ

い草にするか、和紙にするかを決めました。

い草の香りも捨てがたかったんですが、日焼けをするということだったので

和紙を採用することにしました。

和紙の方は色数が沢山あります。

3色だけ標準品だよと言われましたが

LDKのフローリングと似た色にして広がりが出ればいいなーと思い

灰桜色というオプションの色を選びました。

縁の色は無難に濃いグレーを選択。

 

こんな感じの組み合わせです。

この畳のオプション料金は一枚2~3000円らしいです。

4.5畳なので9000~13500円のオプション料金が乗ってくるんですね。

地味に高い…(;'∀')

ちなみに琉球畳にするといくら位か聞いたら更に3倍程の値段乗るんじゃないかとの話だったので

潔く諦め(笑)

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

第2回打ち合わせ。

 

初回の打ち合わせで外壁を数パターン決めて

メーカーさん(神島化学さん)にパース図を出してもらうようにお願いしておりました。

 

打ち合わせではブランシェストーンをベースにしていましたが

追加でグランロッシュのエルクベージュという色でもパース図をお願いしました。

 

 

そして送られてきたものがこちら

 

 

 

 

…まず貼り分け部位が間違えてます^^;

これは間違いに気付いて直すようお願いしてくれたみたいなんですが

打ち合わせの際には間に合いませんでした。

それともう1点、貼り分けの組み合わせ方が間違えてます(笑)

ブランシェストーンの組み合わせは、ホワイトの方に黒のウッドを、

ベージュの方に茶色のウッドをお願いしたはずなのですが逆で来てます。

一番下のグランロッシュは茶色のウッドとの組み合わせをお願いしましたが

黒のウッドになっているので、色がちぐはぐです(;'∀')

 

どれもううーーーんといった感じだったので

もう一度サンプルを見て考え直すことにしました。

 

まずはブランシェストーンは全面に貼られると

想像とは少し違う感じであまり好みでなかったので、

ベースをグランロッシュに切り替えました。

グランロッシュの方が色の使い方で凹凸感が感じられるような気がしたのです。

 

ただし、グランロッシュ・エルクベージュという色が思ったより薄かったというか

(パース図はあくまでイメージなので実物とは違うのはわかっていますが)

とにかく、もう少し重めの色が良いな~と感じたので

グランロッシュ・ローズグレイという色でもパース図を出してもらうことにしました。

 

アクセントの外壁は前回と変わらず「ファウナーウッド」

ブラックは主人の希望で入れてましたが「好きにして」って言われたので

私の好みのブラウンで2色に絞りました。

 

 

そして帰宅後

「自分のビビビとくる好みの外観デザインってどんなんかなぁ」と

いろいろネットの海を徘徊してると

おうち全体が暗い色、重厚感のある外観だなぁと気づきました。

特にうちは南側がウッドダークの貼り分け部分がなくて

色の薄い外壁を選ぶと、軽い感じになってしまいます。

 

 

そして営業さんに電話

「やっぱりベースの色

(ドールストラ・バートンアンバー)

これもパース図だしてほしいです(´;ω;`)」

 

「第3回打ち合わせまでになんとか出してもらいますね!」

と返事を頂き、振り回してごめんなさい…と激しく謝りました。

 

 

3Dで実際の建材の組み合わせを再現できるサイトというのがあって

そこでシミュレーションしたものがこちら

 

グランロッシュ・エルクベージュ

 

グランロッシュ・ローズグレイ

 

ドールストラ・バートンアンバー

 

 

神島化学さんはショールームがなく、ほんの小さいサンプルを見て

フル回転の想像力のみで決めなくてはならないのでなかなか難しいです。

ネットで探しても施工例も少なくて…

 

外壁の迷走は続きます…

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

今月も仕事の方が一段落したのでまた記事を書きためていきたいと思います(^^)/

本日は少し遡ってLIXILのショールームを訪問した時のお話しです。

 

 

うちの契約したビルダーでは、キッチン・お風呂・洗面台・トイレ全て

LIXILの製品が標準で選べるようになっていましたが、

早々にキッチンとお風呂はタカラに決めてしまったため

この日は、洗面台の見積もりをメインに訪問しました。

 

今回見積もりをお願いした洗面台は標準ではない「ルミシス」という商品です。

カウンターと面材が3グレードに分かれており、お好みに組み合わせ出来ます。

施工例にあったこの商品を気に入りましたので

これをベースに見積もりを取って貰いました。

仕様は120㎝、カウンターボウルはスクエア中央寄、キャビネットはフルスライドタイプ。

 

カウンターの素材

ラピシアグレー/ハイグレード

パールブラック/ミドルグレード

こちらの2種類が素敵だなと思いました。

しかしパールブラックの方は写真でもわかる通り、傷がとても目立ちます。

 

キャビネット面材は

アンティークブラウン(鏡面)/ハイグレード

クリエダーク/ミドルグレード

が気になり、上記カウンターとの組み合わせで3パターンの見積もりをお願いしました。

 

ラピシアグレー×アンティークブラウン

 

 

ラピシアグレー×クリエダーク

 

 

パールブラック×クリエダーク

 

ハイグレード(ラピシアグレー)のカウンターはボウルとの境目が気になります…。

それとミラー横のコンセントも気になって仕方ありませんが

リクシルはこちらは標準で付属してしまうようです。

 

 

続いて2階のセカンド洗面台の見積もりもお願いしました。

下が棚のタイプとオープンのタイプで2パターン。

 

 

ついでにトイレの手洗いカウンターの見積もりもお願いしました。

この「キャパシア」という商品がデザインは好みです。

「0.5坪タイプとうたってはいるものの、便器側の収納がとても邪魔だと思います…」

とお姉さん。ですよねぇ~~…

「1畳なら「コフレル」の方が奥行きが浅くて圧迫感ないですよ」

と言われても手洗い部分が好みじゃないのです…。

一応キャパシアで便器側の収納を無くした見積もりを取って貰いました。

そしてお姉さんの説明を聞いてるうちに、

リクシルのトイレなんかいいじゃん!!となり

タンクレストイレ「サティス」の見積もりまでお願いしちゃいました。

 

プレゼンボードがこちら

 

 

結果撃沈

 

高すぎるわ…!!

 

当初の予定通り、トイレはアラウーノS2でいくことになりました。

手洗いカウンターも先日の記事の通り、間取りの変更により

普通の洗面台になったので却下。

2F手洗い器も、見積もり額が予想よりお高かったです。

特にリクシルに拘ってた訳でもないので、こちらも不採用。

そして1F洗面所の洗面台も、ルミシスとラシス(Panasonic)の仕入れ額を比べると

ほぼ同金額だったので、ラシス採用に決定。

 

結局水回りはリクシルの製品を選ぶことはなく終了してしまいました…。

 

 

続きましてエコカラット

使いたいエコカラットの候補を出してサンプルを頂いてきました。

こちらについてはまた後日記事をかきたいと思います。

 

 

最後にフローリングの「ラシッサDフロア」

ビルダーでの標準品ではないのですが

営業さんに聞いたところ、使ってもいいですよ(オプション料金乗りますが)

ということだったので見せて頂きました。

 

チェスナットF

 

イタリアンウォールナット

 

ハーモニアスという商品も素敵でした。

 

床材については第3回打ち合わせにて決定しましたので

こちらも後日記事にまとめたいと思います。

 

 

…どうでもいいことですが、リクシル○○店さんもうちょっと照明明るくして下さい…!

写真だと感じませんが、実際は照明が他店のショールームに比べると暗くて

面材の色の判断がつきにくかったです(;'∀')

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

第2回インテリアコーディネーターさんとの打ち合わせで

 

「あのぉ~~~…前回の6時間にも渡る打ち合わせを台無しにするようで

申し訳ないんですが…白の建具やっぱり嫌なんです…!」

 

と恐る恐る伝えました。

 

前回はこちらのEIDAIさんのアーバンモードという商品の

ホワイトビーチという色の建具を選択していました。

それを今回ディープウォールナットという色に変更。

真逆の色を選びました(笑)

やっぱり自分の好みに正直に生きようと思いまして!

 

ただし間取り図をご覧のとおり和室は3枚引き戸です。

そして何よりLDKに面しているお部屋のドアは「グランドハイト」という

天井までのドアを採用しています。

これは間違いなく壁一面が茶色くなるぞぉ…

 

しかも天井にはあらわし梁が入るのでより一層部屋が茶色くなります…。

 

ということで、和室の引き戸と押入れの折れ戸、パントリーの引き戸のみ

ホワイトビーチにして、白い壁紙と同化させるという方法をとることにしました。

 

同じ部屋に違う色の建具があるというのはどうなのかしらとは思いましたが

そう珍しくないことですし、色も白ということでそんなに違和感はないかな?と…

 

 

心配なのはシューズクローク兼トレーニングルーム内の引き戸と下駄箱の色です。

 

というのも、ここは土間のモルタル仕上げになっていて

壁紙も外壁のサイディングを貼って仕上げる予定になっています。

室内の壁全面がこれになるのです。

さらに下駄箱と引き戸までディープウォールナットにするとなると

 

それこそ壁中が茶色に…

 

ただ玄関廻りはほんとに汚れると思うので白の建具を選ぶのも勇気が…

これはまた主人と相談して決めたいと思います。

予約が取れなかったので、見学だけでもと連絡を入れておいたのですが

実際行ってみると、手の空いたお姉さんが案内説明してくれて

とても丁寧で、一番印象の良かったショールームでした。

 

 

Panasonicの水回りは標準設備に入っていないのですが

(照明のみパナソニックも選択できます)

どうしても洗面台「ラシス」を採用したく見積もりをお願いしたかったのと、

1階はタンクレストイレ「アラウーノS2」をオプションで採用決定したので

念のため見学にきました。

 

ラシス洗面台

 

可愛いです。こちらの写真を見て一目ぼれしました。

この洗面台と同じように下部オープンで幅135㎝のタイプと

幅120センチで下部までフルスライド収納のタイプ+60㎝トールキャビネットの

2パターンで見積もりを取って貰いました。

鏡は一面鏡に変更、照明は抜きました。

キャビネットの面材はウォールナットです。

 

Panasonicはその場で定価の見積もりが出るのでいいですね~。

現在採用予定の135㎝下部オープンのタイプは定価で50万円ちょっとでした。

これにビルダー通しての割引が入るそうなのですが

割引率は低いらしいので、期待は出来なそうです…(;'∀')

インテリアコーディネーターさんが鏡を別で施主支給にしたら

もうちょっと安くなりそうだよって仰ってたので、予算が厳しかったら

それも検討しないとなー。

 

採用予定のラシスのイメージ図

 

 

デザイン以外で「ラシス」を良いなと思ったのは水栓の付き方です。

他のメーカーはカウンタータイプというと、

平らな面に水栓をつけているので水が溜まりやすくなっていますが

ラシスはカウンター自体を斜めにして、その傾斜部分に水栓をつけてますので

掃除がしやすい!ダラな私にも安心設計!

 

 

そして「アラウーノS2」

こちらは定価は20万円近くするものが

私の契約したビルダーさんでは半額の値段で入ってくるみたいです。

Panasonicは割引率が厳しいと言っていましたがこの商品だけは安いとか^^;

 

 

座った感じはとても安定感があって良いです。

樹脂製というのが少し気になりますが、泡で勝手に洗浄してくれるのは

私向きだなぁ~(;'∀')

 

ところで先日記事に書いた通り、間口75㎝に手洗い器を置くと

とてつもない圧迫感です…。

これを見て、トイレ廻りの間取りを再度変更してもらったので、

やはり実際に体験してみるのは大事だなーと思いました。

(この写真はカウンターが約11㎝の物ですが、うちでは17㎝の手洗いカウンターを

入れる予定になってたので余計です)

 

 

そして採用する予定がないキッチンなどを見学しました。

やっぱりデザインはパナソニックが素敵だなーなんて思いつつ

値段を見て目を伏せながらショールームを後にしました…。

先日行った打ち合わせにより、間取りが再び変更となりました。

今まで吟味してきたつもりでも、営業さんやICさんと打ち合わせするうちに

どんどん変更したい部分が出てきますね~。

 

変更となった部分は1階のトイレ、洗面室、階段下収納、パントリーです。

 

まずは現在の1階の間取り

 

うちはこの通り、1畳の標準的な広さに手洗いカウンターを設けたトイレです。

カウンターは営業さん提案のアラウーノ標準手洗いというものになってましたが

全くかっこよくないので(ごめんなさい)、

サンワカンパニーのレプトカウンターという商品を施主支給する予定になっておりました。

 

しかしですね

先日パナソニックのショールームに伺った際に展示されていたトイレコーナーで

間口75㎝(尺モジュールの1畳トイレ)+手洗いカウンターを実際に座ってみて感じました。

 

 

これは正気の沙汰でないくらい窮屈だ…!!

 

 

ショールームのお姉さんにきいたところ、カウンターの奥行きは11㎝程度。

うちでいれる予定のレプトカウンターは奥行き17㎝。

 

…これよりさらに狭くなるのか…?!

 

150㎝前半で身体も小さい私だけが使うならまだ許容範囲なんです。

でも主人が使うとなると、多分本当に肘辺りにカウンターがぶつかっちゃうんじゃないかなーって…。

 

急いで営業さんに電話。

階段下収納を犠牲にしてでもどうにかトイレの手洗いのスペースを広げてくれないかと相談しました。

 

 

そして翌打ち合わせ。

営業さんから頂いた提案はこれ

わかりづらくてすみません(;'∀')

階段の壁をへり出して、半分は手洗いスペースに使い

奥半分には、パントリー内にあったパイプスペースを移動させるというプランです。

 

これだと確かにトイレ内に立派な手洗い台が置けそうなのですが

階段下収納は完全になくなってしまいます…。

ただでさえ1階には収納が少ないからなぁ…どうしよう…。

と迷っていると、インテリアコーディネーターさんがアイディアを出してくださいました。

 

「じゃあ今パントリーを2畳取ってるところ1.5畳に狭めて

廊下側から奥行き浅いクローゼットを作ったら?」

 

と。つまり

 

 

こうしたら?…と!

 

なるほど!もともと階段下収納に置きたい物と言ったら

掃除機やトイレットペーパー、洗剤類の買い置き。

奥行きなんて30㎝もあれば十分なのです。

階段下便器側のスペースは少々勿体ない気もしますが、

私の性格だと、階段下収納は奥の方は使わなくなる事は間違いないし

使い勝手を考えてこれでもいいのかなと思いました。

パントリーの方も、2畳だと通路ばかりが広いなぁと感じていたので

1.5畳になってもさほど不便さはないかなーと。

 

トイレの手洗い問題はこれにて解決です!わーい(*'▽')

 

 

そして、この打ち合わせで洗面スペースの間取りも少し変更になりました。

というのも洗面台においては、他の水回り設備を差し置いてでもお金をかけたい部分。

適当にすんなり決めたキッチンお風呂とは違い、

標準で選べる設備以外にも、色んな洗面台を検討したのでした。

また後日記事にしようかと思いますが、最終的に候補に残ったのは

リクシルの「ルミシス」とパナソニックの「ラシス」です。

(造作の洗面台も憧れますが、掃除無精な私には既製品が一番です)

 

ただし、営業さんには「パナソニックは割引率が低いのでリクシルが安くなると思います」

とあらかじめ言われておりました。

 

そして、打ち合わせの際に各社のプレゼンボードを見て感じたことは

 

「ラシス」一択…!!

 

各社それぞれ、カウンターの幅や扉の種類などを組み合わせて

何個か見積もりを取っていたのですが

このパターンのラシスが一番私の好みにビビビときました。

 

 

下がオープンになっていて、既製品なのに造作ぽい雰囲気を醸し出してますよね。

しかしこの洗面台、幅が135㎝もあるんですよ…

前回の打ち合わせでは

洗面台と洗濯機の間に造作で60㎝幅の収納棚を作ってもらうことになっていました。

洗面台が135㎝となると、棚が40㎝くらいの物しか作れなくなってしまいます。

ただでさえオープンタイプで収納が少なくなるのに、大丈夫…!?

 

それと、打ち合わせ時点では、仕入れ業者からの見積もりがまだきておらず

「ラシス」の方は定価の見積もりしかわかりませんでした。

定価の時点で、リクシルよりパナソニックの方がお高かったのです。

 

という懸念材料が何点かあり、唸りながら悩んでいると

インテリアコーディネーターさんからの神の一声

 

「YOU、何も気にせず好きなもの入れちゃいなよ!!」

 

…この一言でなんかもうどうにでもなるか、と思ってしまい

「じゃあこれにします(*'▽')」

 

そしてまたもやインテリアコーディネーターさんが

「せっかくカッコいい洗面台入れるなら、生活感の出るもの隠した方がよくない?」

と提案をして下さって、洗濯機は隠すことにしました。

隠すと言っても、クロゼットみたいな扉をつけると絶対開けっ放しにするのが私です。

 

「ならば洗濯機と洗面室を引き戸で仕切って、普段は開けっ放ししといたらいいじゃん?」

 

ということで

 

 

最終的にこうなりました。

普段は引き戸は開けっ放し、お客様が来た時は閉めて隠せるようにできます。

パントリーにつけてあったキッチン側の扉も位置を変え、

洗濯機スペースとパントリーは扉を取り払い、

より家事導線を重視した間取りになりました。

 

パントリーという事で湿気とか気になりますよね?

でも私の家庭は、もともと食品の買い置きってあんまりしないので

パントリー内には猫の餌とかゴミ箱とか置いちゃうと思います。

むしろメインの使い道は、洗面所側からの下着やパジャマの収納…

そう考えた時、この間取りでいいんじゃないかな、という結論になりました。

 

洗面台横の少し余ったスペースには30㎝幅180㎝高のFIX窓をつけてもらいます。

歯ブラシやヘアスプレーなどのちょっとしたものの置き場所については

ユニットバスと洗面台の間の壁にニッチを設置する予定です。

 

 

と、今回はインテリアコーディネーターさんによって間取りを変えて頂きました。

営業さんより色々提案してくれるなぁーと(笑)

営業さんもとても親切で良い方なのですが、あまりグイグイ意見してこないので(;'∀')

 

 

この日は他にも、外壁・建具・フローリングの再考や壁紙の決定、

エコカラットのデザイン、照明プランの提案などを打ち合わせしました。

これは後日記事にしたいと思います。

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

またまた仕事が忙しくサボり気味に…。
こないだインテリアコーディネーターさんとの第2回打ち合わせに行ってきましたが
こちらはまた記事を書くのに時間がかかりそうなので

今回は箸休め的に、間取りや内装の仕様を考えるうえで
夫婦で意見の相違、果てや喧嘩まで行ったもの(笑)を羅列していこうと思います。



主人は現実主義です。
実用性のないものは一切の排除を求める人間です。
私は見栄っ張りです(笑)カッコいいと思うものはコスパ度外視で導入したい人間です。
その割にダラです。



・吹き抜け

「吹き抜けカッコいい!開放感素晴らしい!」
主人「窓誰が掃除するの?電球切れたらどうやって替えるの?冷暖房効率は?無意味」

途中まで玄関ホール吹抜けの間取り案もありましたが
結局途中から私の方も住み心地を優先しようと思って吹き抜けは諦めました。


・2Fトイレ

「2階に仕事場置く私は、長時間を2階で過ごす。
トイレのために毎度わざわざ1階に降りるなんて、めんどくさい」
主人「2Fトイレにするだけでうん十万かかるんだからその分収納にでもした方がマシ」

逆に主人は、トイレは要らないけど洗面台だけはほしいらしいです。
私は2階トイレは手洗い一体型で良いと思うんですけどね~…
両方の意見を採用して、2階はトイレ+セカンド洗面台となりました。


・LDK

「LDK広々ぶち抜き対面フラットキッチン!」
主人「リビングとDKを別室で分けたい」

キッチン

「吊戸棚いらない。身長低いからどうせ届かないし」
主人「吊戸棚つけたい。収納はあればあるだけいい」


LDKについては私の意見を優先させてもらいました。
キッチンで長い時間すごすのは妻の方だしね…!


・ハイドア

「ネットサーフィンをしてる際に見つけた神谷コーポレーションって会社の
フルハイトドアめっちゃカッコいいよ!つけよう!」
主人「金の無駄。実用性皆無。大体そんな聞いたことない会社の製品入れて壊れたらメンテとかどーすんの」

神谷のフルハイトドアは採用できませんでしたが
EIDAIのグランドハイトという天井まであるドアを採用しました。


・和室

「琉球畳スタイリッシュ!絶対これにする!」
主人「絶対に無理。普通の畳の方が居心地いい」

主人「小上がり和室いいじゃん」
「つまづくから嫌」

子どももペットもいるし、畳ももしかしたらすぐにダメになるかもしれないので
琉球畳はやめることにしました。高いし…。
後からでも敷けるしリフォームの時でもいいかなと。


・照明

「ダウンライトや間接照明大好き。蛍光灯は嫌」
主人「蛍光灯じゃないと嫌。黄色い光とか暗い」

調光できる照明をいれようと思ってます。
確かに電球色だけだと不便に感じることもあるかもしれないですしね。


・外壁

「ブラウン×ベージュ」
主人「ブラック×白」

これについては未だ熟考中です。




他にも水回りの設備の扉や壁色など細かいところで色々な衝突がありましたね。
ほんと家づくりって夫婦の擦り合わせが難しい。
何度もう辞めよと思ったことか…(;'∀')
どこの家庭もこんなもんでしょうか…?
最終的には「君が金を出すんだから好きにしたら」
と言われて今はほとんど主人に口を出されなくなってきましたが…(笑)



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村